【出張環境学習会⑬】第24回ふれあい教振まつり行ってきました!!

イベント名:第24回ふれあい教振まつり
実施日:令和7年9月6日(土)
実施場所:盛岡市立都南東小学校

①水素エネルギーについて:小学4年生教室
テーマ:地球温暖化、エネルギー・水素体験カー、発電体験
 地域脱炭素推進員の高橋功氏に地球温暖化防ごう隊員ノート記載の基本事項説明(温暖化が何故起こるのか。温室効果ガスとは何かなど)その後、電気に関する説明(発電の仕組み、電線が切れて垂れ下がっている場合は危険なので、触らないことなど)持参した手作り冷蔵庫を使って、冷蔵庫が冷える仕組みなど、ソーラーカー、水素自動車が動く仕組みも説明した。
 親子で楽しく学習する機会の提供となった。センタースタッフは、センターから持参のLED、白熱電球のエネルギー消費の違いを中心に発電体験を実施し、エネルギーの使われ方の違いなど理解を深めていただいた。最後にエコチェックアンケートの実施をし自身の取り組みについて振り返りとした。

IMG_1935.JPG IMG_1943.JPG

②リサイクル封筒バッグづくり:コンピューター室
 親子32名にご参加いただきリサイクル封筒バッグづくりを実施した。
 身近にある使用済みの封筒からバッグができることを知り、学校の先生からは児童に作ってもらいごみ箱にできるとの感想があり、発展的に取り組みとして活用しようとしてくれたことがとても嬉しいことであった。
 当初、新聞バッグ作りの要望もあったが時間の関係で無理だったため新聞バッグ作りの見本を持参して見せるとともにレシピを提供した。
 最後にエコチェックアンケートを実施して終了となった。

IMG_0445.JPG IMG_0429.JPG

【まとめ】
 今回のイベントでは二つのプログラムを別部屋で実施、時間は45分間で延長はできない、人数がリサイクル封筒バッグづくりは20名から32名と増え、始めてづくしの展開に細やかな連絡調整が必要なものでした。水素エネルギーについてはセンター指名で高橋功氏に推進員としてご協力をいただき体制を整えることができました。別部屋で行われた二つのプログラムは三kさうあの方々にそれぞれ楽しんでいたけたようです。

このブログ記事について

このページは、staffが2025年9月18日 14:23に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「【出張環境学習会⑫】赤石公民館【あかいしキッズサマースクール】に行ってきました!!」です。

次のブログ記事は「【出張環境学習会⑭】大槌町浪板交流促進センターに行ってきました!!」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ