環境学習講座の最近のブログ記事

イベント名:エコラボミュージアムを覗いてみよう!!
実施日時:令和5年8月8日13:30~14:30
協力:花王グループカスタマーマーケティング株式会社
参加者:小学生3名・中学生1名大人11名

【内容】
和歌山にある花王エコラボミュージアムと環境学習交流センターをオンライン(チームス)でつなぎ地球環境と花王のエコ技術について小学生から大人まで学ぶ機会となりました。夏休みということもあり、参加者の地域は様々で宮古市・奥州市・久慈市・盛岡市・当日参加の中学生と小学生の兄弟は奈良県からでにぎやかな講座となりました。
最後には質疑応答の時間もあり参加者の皆さんから様々な質問が出されそれぞれにエコラボミュージアムの方からお答えいただきました。
【質問】
Qリサイクルするとき気を付けること
Qリサイクル素材
Q詰め替えのラクラクパックはもっと増えますか?
Q計り売りすることは難しいですか?
Q粉洗剤のほうが洗浄力があるような気がしますがどうでしょうか?

小学生の児童は自由研究にするそうで必死にメモを取っていました。うまくまとめられるといいですね。

【実施風景】

364219842_1315006602433999_8649996107225356860_n.jpg 364194965_1240911353274869_5693091056192746239_n.jpg

   質問中                質問中

364232864_819785759537918_6349641597531621893_n.jpg IMG_1176.jpg




 

 講座タイトル:身近な生活から考える環境のこと
  テーマ①:プラスチック容器包装と花王の取り組み」講師:小笠原明美氏
  テーマ②:洗剤をつくる責任!使う責任!講師:千葉範子氏
実施日時:令和5年7月29日(土)13:30~15:00
実施場所:環境学習交流センター

【実施風景】
総合的な探求の時間の一環として高校生3名が参加してくださいました。
一般参加者とともに企業の取り組みについて学びました。

IMG_0984.jpg IMG_0993.jpg 

プッシュハンドボトル 一回のプッシュで5g 計量器で測ってみるとしっかり5gでした。これならキャップで測る手間もないですね。こぼす心配もないので家事楽にもつながります。

IMG_0992.jpg IMG_0995.jpg

 本日の講座には高校生3名の参加もありました。総合的な探求の時間学習の一環として同じテーマを持つ5名のうち都合のよい3名に参加していただきました。高校生の真剣な学びの姿にちょっと感動です。

 また、花王グループカスタマーマーケティング株式会社の小笠原明美氏・千葉範子氏による企業としての「つくる責任」に関するおはなしは興味深くかなり企業努力をされているのだなといった印象でした。SDGsの視点を問われる今、ただ商品を提供するのではなく、できる限り環境に良いもの、そして消費者が使いやすいものを提供する。そのために企業として何をすべきなのか?改善したいことはたくさんあるけれど1企業だけではすべてを行うことができないといったジレンマも感じられました。また他企業との共同研究なども行われているとのことですから「SDGs17パートナーシップで目標を達成しよう」の視点で特にプラスチック問題はそれぞれが競合するのではなく一緒に同じ目標に向かうことが大切だと改めて認識する講座となりました。
身近な生活で使うものだからこそ正しい使い方を知ることはとても大切ですね。
ついつい多めに入れたら汚れが落ちるのではと思っていたり、すすぎ1回と書いているけどなんとなく2回にするなど、「意味がないですよ」とのお話をきいて「私の生活もまだまだ改善の余地があるな」と気づかされた瞬間でした。皆さんも洗剤の使用量やすすぎの回数など説明書よく読んで正しい使い方をしましょう。節電・節水につながります。(エコはっちゃん)


 

 講座タイトル:自分に合った電気・ガス・灯油・水道代の節約術
実施日:令和5年7月9日(日)13:30~15:00
会場:アイーナ5階 環境学習交流センター
講師:花澤 淳氏(うちエコ診断士)
参加者:7名

講座実施風景
IMG_0791.jpg IMG_0796.jpg

うちエコ診断とは

IMG_0792.jpg

・うちエコ診断の5大メリット

IMG_0793.jpg

  診断の流れ

IMG_0795.jpg

・ WEB診断体験(スマホで実施)

IMG_0799.jpg

うちエコ診断士へ各自データ送信(印刷)

IMG_0802.jpg

 

【まとめ】

1対1の対面診断と違いWEB診断では複数の方を対象に行うメリット、

情報交換の場ともなり参加者の皆様とコミュニケーションをとりながら

楽しくWEB診断行うことができたようです。

スマホをあまり使いこなせない方も近くの参加者の方に教えてもらうなど

初めてのこっころみでしたがとても良い講座になったのではと思います。

次回は二戸市コープ二戸の方々と行う予定です。こちらも楽しみです。

【アンケート結果】参加者7名 回答者7

1今回の環境学習講座は何で知りましたか?

 その他(盛岡市広報)・・・・・1

 センター内ちらし・・・・・・ 3

 アイーナ配架場所・・・・・・ 2

未記入・・・・・・・・・・・ 1

2本日の講座について伺います。本日のお話で興味深かったことについてお書きください。

・節約の仕方

・省エネの考え方が少し理解できました。

・自分の使用エネルギー多いところがわかった.

・うちエコ診断のやり方を知ることができたのが良かったです。

・これからアプリを使ってデータ収集していきたいです。

・スマホで出来るのはびっくりしました。もっと勉強しなければと思いました。

 3今後開催してほしい講座がありましたらご記入願います。

・冬場のうちエコ診断講座    3

・身近なエコの取り組みについて 1

・自然環境について       1

 4全体の感想・要望などがあれば自由にご記入ください。

・賃貸なので取り組みが難しいができるところからやってみます。

・盛岡市広報に掲載されていたが詳細情報がなかった(文字数が決められているためスマホ等持参の情報が掲載されていなかったようです。)

WEB診断にて内容が少しわかりました。残念ながら途中でデータが消えてしまいました。また将来は本診断を受診してみたいと思います。

・今度は冬場の講座にトライしたい。

・楽しく学べました。網戸の掃除大事です。

 ・できる対策をやるだけでもかなりの金額を削減できることがわかってとてもよかったです。

 

 講座タイトル:未来に続く家づくり~リサイクル材料で作るエコハウス工作教室part10~
開催日時:令和5年8月19日(土)10:00~12:00
開催場所:アイーナ5階 環境学習交流センター
定員:小学生以上の児童と保護者10組(20名前程度)
参加費:無料・要申込

これまで参加者の思いが込められた様々な作品と出会い、いよいよ未来に続く家づくりもpart10となります。
夏休みの工作づくり!家づくりをテーマに自由研究!など。テーマは何でもOK!!
是非この夏ご家族で参加してください!

令和5年度講座ちらしはこちら

2023夏休みポスター_page-0001 (1).jpg

令和4年度の様子
IMG_1287.JPG IMG_1294.JPG IMG_1303.JPG



 

 講座タイトル:花王エコラボミュージアムを覗いてみよう!
開催日時:令和5年8月8日(火)13:30~14:30
場所:環境学習交流センター
定員:20名(小学生以上、団体でお申し込みも可・要相談)
参加:無料・要申込
協力:花王グループカスタマーマーケティング株式会社

オンラインで花王エコラボミュージアムと環境学習交流センターをつなぎます。
一緒にecoを知る、体験する 地球環境と花王のエコ技術!!を学んでみましょう
夏休みの自由研究にもおすすめです!!

チラシ

0808) 花王エコラボミュージアムを覗いてみよう.jpg

 

 講座タイトル:身近な生活から考える環境のこと
開催日時:令和5年7月29日(土)13:30~15:00
定員:20名 (中高生以上一般)
講師:花王グループカスタマーマーケティング株式会社
   ①プラスチック容器包装と花王の取り組み 小笠原 明美氏
   ②洗剤をつくる責任!使う責任      千葉 範子氏
参加費無料:要申込

令和5年度より岩手県環境学習応援隊となりました花王グループカスタマーマーケティング株式会社による環境学習プログラムとなります。
「総合的な学習・探求の時間」におけるテーマにもできそうです。
是非ご参加ください。

チラシ
 R507 企業の取組を知る花王_page-0001 (1).jpg

お申込み・お問合せ:環境学習交流センター
TEL:019-606-1752
FAX:019-9606-1753
email:eco@aiina.jp

 

 講座タイトル:みんなが幸せになる原料調達
開催日時:令和5年6月24日(土)13:30~14:15
開催場所:アイーナ5階 環境学習交流センター
講師:花王グループカスタマーマーケティング株式会社  
   小笠原明美氏

【講座内容】
 世の中で起こっていること/SDGsとは?
 取り組んでいる自身のSDGsをクシートに記入

 みんなが幸せになるフェアトレードとは?
 フェアトレード認証には3つの基準がある
 経済的基準    社会的基準       環境的基準
 チョコレートや紅茶についている認証マークを実際に見せて説明

③ 花王の取り組み小規模パーム農園の支援活動
 RSPO認証(持続可能なパーム油のための円卓会議)認証について 
 パーム油は西アフリカ原産のアプラヤシの果実から得られる植物油です。
 カップ麺、お菓子、パンなどの加工食品や、化粧品・パーソナルケア用品、洗剤、生活用製品からバイオ燃料に至るまで幅広く利用されている。 
 人口が増えパーム油は食料とも競合し、今後資源がたりなくなる。
 花王は限られた資源の油ヤシの中で、洗剤作りにもほかの用途にも有効に活用されてこなかった固  体油脂から洗浄成分を作ることに成功した。このことによりすすぎが1回で済むようになり節電・節水・時短にもつながった。

 

IMG_0682.jpg IMG_0684.jpg

 

まとめ
今年度より環境学習応援隊に登録となった花王グループカスタマーマーケティング株式会社様の環境プログラムを活用しての講座の開催となり、企業としてのSDGs・社会貢献・開発など知る機会となりました。
本日の学びを活かし「使う責任」を意識し生活していけたらと思います。

 


 講座名:うちエコ診断体験会 自分に合った電気・ガス・灯油・水道代の節約術!!
開催日:令和5年7月9日(日)13:30~15:00
開催場所:いわて県民情報交流センター アイーナ5階
定員:10名(先着順)
参加費無料:要申込
持ちもの:スマホorタブレット(可能であれば月々の燃料費明細)

「月々の高い電気代や燃料代を何とか抑えたい・・・」
「いろいろやっているけど、もっと他にいい方法ないかな・・・」
 あなたに合った省エネを「うちエコ診断」で探してみませんか?

チラシはこちら
  ↓

R50709 うちエコ診断講座 - コピー_page-0001.jpg
 

 【朝顔通信③】
 報告日:令和5年5月29日

成長の様子
蔓がかなり伸びました!
フウセンカズラもアサガオも花はまだ咲いていませんが徳田児童館の環境学習会にお邪魔した際にいただいたマリーゴールドの花が仲間入りしました。
児童が牛乳パックに絵をかいて作ったかわいいプランターに入っています。
お花があるとやはり、華やいだ感じになりますね。

アサガオの蔓の長さは2メートルはありそうです。
IMG_0432.jpg IMG_0434.jpg
 

 講座タイトル:みんなが幸せになる原料調達
開催日時:令和5年6月24日(土)13:30~14:15
開催場所:いわて県民情報交流センターアイーナ5階 環境学習交流センター
講師:花王グループカスタマーマーケティング株式会社
   小笠原 明美氏
定員:20名
参加無料・要申込

【講座概要】
身近な花王製品が生まれるまでを学びながら企業が果たすべき人権への配慮、社会的責任について学ぶ。
令和5年度から岩手県の環境応援隊に登録となりました花王グループカスタマーマーケティング株式会社様の小笠原明美氏を講師に講座を開催いたします。
花王様関連の展示も行います。展示スケジュールは下記の通りとなります。

【展示のご案内】
花王企業展示:令和5年6月1日~7月29日(9:00~18:00・最終日のみ16:00)
花王国際こども環境絵画展:令和5年6月1日~6月30日(9:00~18:00)

講座と展示のチラシはこちら↓

R506 展示6月は環境月間_page-0001.jpg

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうち環境学習講座カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリは環境アドバイザー派遣です。

次のカテゴリは訪問学習です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ