★10月8日(日)・岩手県環境保健研究センターの一般公開を取材!
毎年開催されているという、一般公開におじゃましてきました。
11:00からの施設内見学ツアーに参加して、
センターの施設をくまなく見学することができました。
普段は見ることのできない、ウイルス検査のお部屋や、
放射線を目で見ることのできる機械や、
生ジュースを試飲できるコーナーや、
珍しいイヌワシの羽の標本や、
利き水体験など、
ま〜、とにかく盛りだくさんの内容で、すごく
楽しい一般公開でした〜。
この一般公開は毎年、この時期に開催しているそうで、
リピーターの方々も大勢いらっしゃっていました。
今年の冬に開催する「百万人のキャンドルナイト」も
実は、こちらの岩手環境保健研究センターさんで開催させていただくことに決定しました!!
12月23日(木・祝)のキャンドルナイトにも、ぜひぜひ遊びに来てください!!
参加者は約50名でした。
山田町の海草やカキ殻を土壌改良に利用して、
八幡平の松尾鉱山跡地に木を植えていこ〜う。
というイベントがあるという噂を聞きつけて、
さっそく同行取材してきました!
植樹祭には始めて参加したのですが、
しかし、まぁ、思った以上に過酷で、大変な重労働でした。
でも、仕事を追えた跡の爽快感は抜群でした。
それに、見事な紅葉まっさかりで、景色の
美しさに癒されました〜〜。
植えた苗木が、いつか大きな木になってくれたらいいな〜と思いつつ、
心地いい汗を流した一日でした〜。
風呂敷活用術講習会と新聞紙エコバック作り講習会を取材!
そしてそして、県庁で開催された二つの講座についてですが、
まずは、風呂敷活用術講習会。
エコ風呂敷を使った、さまざまな包み方を実際体験してみました。
やってみると面白い面白い!
だんだん楽しくなって、はまってしまいました。
参加者の方々も10名ほどいらっしゃり、
みなさん楽しみながら風呂敷の使い方を学んでいました。
最後に、新聞紙エコバック作り。
細かい作り方の説明が非常に分かりやすく
小学生に戻ったような気持ちで、
楽しく工作しながら、好きなデザインのオリジナル新聞バックを作っていたようでした。
参加者は15名程度で、非常に大盛況でした。
いやはや、岩手県内では、いろいろな環境にかかわるイベントが開催されています。
今後もいろいろな取材報告をしたいと思っています。
乞うご期待!!
コメントする