2025年9月アーカイブ

イベント名:SDGsフェス
実施日:令和7年9月20日(土)~9/21(日)10:00~15:00
実施場所:イオンモール盛岡南3階ディアパティズ前
実施内容:THE SDGsアクションカードゲームX・SDGSすごろく・発電体験・水素カー
     リサイクル封筒バッグ・新聞エコバッグ
【実施風景】
IMG_6769.jpg IMG_6771.jpg IMG_6786.jpg IMG_6794.jpg IMG_6823 (1).jpg IMG_6815.jpg
IMG_6790.jpg IMG_6809.jpg

2日間にわたりイオンモール盛岡南店でたくさんの方に体験していただきました。
エネルギーの大切さ、リサイクル、自然エネルギー、SDGsとは・・・
楽しみながら知る、学ぶ、考える環境学習になったようです。




 

 

 

イベント名:浪板お茶っこの会「新聞リサクルエコBag作り」
実施日:令和7年9月17日(水)
実施場所:浪板交流促進センター和室
テーマ:リサイクル

【新聞エコBag作り】
・本体:見開きの2/1サイズ使用・取っ手:正方形の新聞紙2枚必要(剣を2本作ります)
・取っ手を挟む紙:正方形をカットしたのこりの切れ端を活用
 (
11センチ×22センチを2枚、折り返すた め幅に対して倍の長さ必要)
・本体に取っ手を付けて完成

DSC01947.JPG DSC01948.JPG
出来た作品と一緒に記念撮影!!皆さんきれいに仕上がりました。

IMG_6748.jpg
 

【まとめ】
7月に大槌町の柾内お茶っこの会で実施した際に新聞紙をカットする工程などすべて行ったところ疲れた様子でした。(工程がわからないと家に帰ってから作ることができないのではといった配慮からでしたが・・・)今回は前回の様子もふまえパーツをすべてカットして準備し持参した。
パーツについてはそれぞれどのような作業をしたものか実物を見せて説明をおこない状況がわかるように説明した。

パーツを準備したことにより作業がだいぶ楽になり余裕をもって仕上げることができました。
課題は剣づくりです。今後は剣ではなく折りたたむ方法で行うなど年代によって検討したい。

 

イベント名:第24回ふれあい教振まつり
実施日:令和7年9月6日(土)
実施場所:盛岡市立都南東小学校

①水素エネルギーについて:小学4年生教室
テーマ:地球温暖化、エネルギー・水素体験カー、発電体験
 地域脱炭素推進員の高橋功氏に地球温暖化防ごう隊員ノート記載の基本事項説明(温暖化が何故起こるのか。温室効果ガスとは何かなど)その後、電気に関する説明(発電の仕組み、電線が切れて垂れ下がっている場合は危険なので、触らないことなど)持参した手作り冷蔵庫を使って、冷蔵庫が冷える仕組みなど、ソーラーカー、水素自動車が動く仕組みも説明した。
 親子で楽しく学習する機会の提供となった。センタースタッフは、センターから持参のLED、白熱電球のエネルギー消費の違いを中心に発電体験を実施し、エネルギーの使われ方の違いなど理解を深めていただいた。最後にエコチェックアンケートの実施をし自身の取り組みについて振り返りとした。

IMG_1935.JPG IMG_1943.JPG

②リサイクル封筒バッグづくり:コンピューター室
 親子32名にご参加いただきリサイクル封筒バッグづくりを実施した。
 身近にある使用済みの封筒からバッグができることを知り、学校の先生からは児童に作ってもらいごみ箱にできるとの感想があり、発展的に取り組みとして活用しようとしてくれたことがとても嬉しいことであった。
 当初、新聞バッグ作りの要望もあったが時間の関係で無理だったため新聞バッグ作りの見本を持参して見せるとともにレシピを提供した。
 最後にエコチェックアンケートを実施して終了となった。

IMG_0445.JPG IMG_0429.JPG

【まとめ】
 今回のイベントでは二つのプログラムを別部屋で実施、時間は45分間で延長はできない、人数がリサイクル封筒バッグづくりは20名から32名と増え、始めてづくしの展開に細やかな連絡調整が必要なものでした。水素エネルギーについてはセンター指名で高橋功氏に推進員としてご協力をいただき体制を整えることができました。別部屋で行われた二つのプログラムは三kさうあの方々にそれぞれ楽しんでいたけたようです。

イベント名:赤石公民館「あかいしキッズサマースクール」
実施日:令和7年8月19日(火)13:30~15:00
実施場所:紫波町赤石公民館和室
テーマ:リサイクル
内容:紙すき体験・環境紙芝居~地球が大変だ~

【実施風景】
紙すき体験の様子
押し花・押し葉・和紙を飾り付けるのが楽しい!それぞれ思い思いに飾り付けをして・・・
紙すきの素をうっすらかけて、晒をかける、水切りをする、アイロンがけをして完成!!

IMG_6633.jpg IMG_6637.jpg IMG_6641.jpg IMG_6642.jpg

グループ分け待機児童の様子
生き物さがし・SDGSすごろくなど
IMG_6640.jpg

まとめ
15名の元気な参加児童とともに紙すき体験、環境紙芝居を実施することができました。中学生ボランティアにもお手伝いいただき、アイロンがけで活躍していただきました。
アイロンがけをしたことがないこどもが多い中でしっかりアイロンがけができていたので素晴らしいなと思い感謝です。

1名木枠から外れないなどのアクシデントもありましたが2回目でなんとか仕上げることができほっと一安心無事完成することができました!!



 

このアーカイブについて

このページには、2025年9月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2025年8月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ