2025年10月アーカイブ

 講座タイトル:親子で学ぶ環境学習講座
       ‟エコとあかりの進化を学ぶ”とエコものづくり”
開催日時:令和7年12月13日(土)13:30~15:00
定員:小学生以上親子10組 要申込
材料費:クリスマスバージョンランタンキット代として1,000/人 税込み(当日集めます)
持ちもの:筆記用具
講師:パナソニック株式会社 エレクトリックワークス社(いわて環境学習応援隊)
           米田 幸司氏
①学習30分程度
 エコとあかりの進化について
②エコものづくり60分程度
 クリスマスバージョンLEDランタン工作

素敵なLEDランタンができますよ!人気が高く10個限定となりますのでお早めにお申し込みください。

詳細は下記チラシを参照ください。
   ↓

 エネルギーの創・蓄・省と工作教室 - クリスマス背景_page-0001.jpg

講座タイトル:電気代を賢く節約!!省エネ家電の選び方とは?
開催日時:令和7年11月15日(土)13:30~15:00
開催場所:キオクシア アイーナ5階 環境学習交流センター
定員:40名 参加無料 要申込(興味のある方はどなたでもご参加いただけます)
講師:佐藤 精人氏 一般財団法人 省エネルギーセンター

脱炭素社会への一歩として地球温暖化対策に役立つ省エネ家電のメリット及び省エネな使い方をお話しいただきます。
センター内には省エネ家電に関するパネルも展示します。

①お話60分程度
・省エネ家電のメリット
・省エネ家電の効果的な使い方
・買い替えできない場合の既存家電使い方の工夫
・省エネラベルの見方
・サーキュレーターの使いかた etc
②質疑応答・情報意見交換30分程度

詳細はこちらのチラシを参照参照ください。
     ↓      

省エネ家電講習会チラシ(県修正案)_ (4)_page-0001 (1).jpg

講座名:木の実のペンダントを作ってみよう!!
実施日時:令和7年10月13日(月祝) 10:00~15:00
青少年活動交流センターの親子フェスティバルに」環境学習交流センターも連携協力を行った。
環境学習交流センターでは常設展示のパネルや積み木発電体験など通常のものでも有意義な体験は十分行えるが親子フェスティバルといったイベントにおいて親子で楽しめる特別プログラムを提供した。
昨年度は松ぼっくりを使った「ミニミニツリーを作ってみよう!」、今年度は首に下げてイベントを楽しめるように木の実を使ったペンダントの作成を行うこととした。土台は予め準備し土台に木の実やドライフラワーなど飾り付けを行い毛糸でペンダントにすると完成!!
作品の一例を見ても分かるように皆とてもかわいらしいペンダントが出来上がりました。首から下げてアイーナ内を回って歩くことによって宣伝効果もあったようです。
くいずらりーのポイントにもなっていたことからたくさんの方にご来場いただきました。

実施風景
木の実のペンダントづくり・積み木体験・クイズラリー
IMG_7108.jpg IMG_7036.jpg IMG_7065.jpg IMG_7141 (1).jpg

木の実のペンダント作品一部紹介
IMG_7047 (1).jpg IMG_7046.jpg IMG_7084.jpg IMG_7062.jpg IMG_7067.jpg IMG_7111.jpg

 

イベント名:宮古市 市民交流センター「市民交流まつり」
テーマ:リサイクル・ごみ問題・自然体験
実施日時:令和7年10月11日10:00~15:00
実施場所:宮古市 市民交流センター2階運動スタジオ
実施内容:積み木・紙すき体験・新聞エコバッグ作り・エコチェックアンケート

それぞれのプログラムを楽しんでいただきました。間伐材で作った積木は小さなお子様でも安心して体験することができ保護者の方もゆったりとくつろぎの場となりました。

紙漉きの飾りつけもゆっくりと時間をかけて皆さん素敵なはがきの出来上がりでした。
新聞バッグ作りも大きさを各自に選んでいただき満足のバッグができました。
当初事前受付にしてりましたが、自由にご参加いただいた方が皆さん参加しやすいのではと思いフリーで受け入れをしたところたくさんの方に来ていただくことができ充実のイベントとなりました。
当日の実施風景写真、一部ですが紹介します。
【実施風景】
紙すき体験参加者の様子
0e3e1ec8-01c4-4c4a-96b7-3c26b9c207b1.jpg 6e1ffa91-e191-4f2f-8953-e226af47df48.jpg 04e66f32-28a7-4eb8-9f9f-7efcdb96c873.jpg

作品一部紹介
IMG_7002.jpg IMG_7003.jpg IMG_7004.jpg IMG_7005.jpgIMG_7006.jpg IMG_7007.jpg

新聞エコバッグ作りの様子
49a3052c-6c80-4b8d-90e8-b799bc124607.jpg e3edc8a5-275f-4250-82e6-7f76a7d4f561.jpg IMG_7016 (1).jpg IMG_7018.jpg 

IMG_7021.jpg

積み木体験の様子
IMG_7019.jpg 43f90834-7a61-42fe-9b6d-bf025b3740a5.jpg IMG_6996.jpg

イベント名:雫石町産業まつり環境対策課【環境展】
実施日時:令和7年10月18日9:30~16:00、19日9:30~15:30
実施場所:雫石町民体育館
テ ー マ :自然環境・自然体験・地球温暖化・エネルギー
実施内容:積み木・木の実の工作体験・発電体験・もてるかな?エネルギーのかばん
     省エネ家電海のプラスチック関連パネル・温暖化情報POP

2日間にわたり行った環境展はたくさんの方に足を運んでいただきました。
積み木、木の実の工作、持てるかな?エネルギーのかばん、パネル展示と皆様に体験していただき環境について考える機会となったようです。エコチェックアンケートも461名の方にご参加いただき各家庭のエコな取り組みについて振り返りの機会となりました。
木の実の工作では様々なアイディアの作品に脱帽です。栃の実の皮を見た瞬間に作品のイメージがわいたといって付き添いできたのにはまってしまったお父さんの作品はとてもユニークで素晴らしい出来栄えでした。子供だけではなく大人の方にも楽しんでいただけた2日間でした。参加したくれた皆さんありがとう!!

【実施風景】
IMG_7153.jpg IMG_7154.jpg IMG_7155.jpg
IMG_7159.jpg IMG_7160.jpg IMG_7170.jpg IMG_7186 (1).jpg IMG_7173.jpg IMG_7176.jpg IMG_7167 (1).jpg IMG_7165.jpg


 

イベント名:久慈地方産業まつり
実施日時:令和7年10月4日(土)10:00~16:00
実施場所:久慈アンバーホール視聴覚室
テーマ:リサイクル・自然体験
内容:新聞エコバッグづくり・リサイクル封筒バッグづくり・木の実の工作体験・積み木
   エコチェックアンケート実施

天候にも恵まれたくさんの方にご来場いただきました。
出張環境学習会は室内での実施でしたがこちらにも昨年度を上回る642名の方にご来場いただきました。久慈市の人権・交通安全・ごみ分別チャレンジコーナーに加え環境学習交流センターからは積み木・木の実の工作体験・リサイクル封筒バッグづくりを実施し、皆様に楽しみながら学びを深めていただきました。エコチェックアンケートも記入しながら自分の家庭のエコの取り組み状況について考える機会となったようです。

【実施風景】
●木の実の工作
ちょっとした工夫でこんなに素敵な作品が・・・・
IMG_6908.jpg IMG_6918.jpg IMG_6927.jpg IMG_6932.jpg

●積み木
親子でくつろぎのコーナーとなりました。
間伐材で作った積木は軽くて安全です。

IMG_6900.jpg

●新聞エコバッグ・リサイクル封筒バッグづくり
マチ無の封筒がちょっとした工夫で待ち付き封筒に変身!!
センターでは今年度からコピー用紙の包装紙も活用してエコバッグをつくっています。

IMG_6831.jpg IMG_6909.jpg

●久慈市分別チャレンジ
IMG_6906.jpg

このアーカイブについて

このページには、2025年10月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2025年9月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ