出張環境学習会の最近のブログ記事

イベント名:久慈地方産業まつり
実施日時:令和7年10月4日(土)10:00~16:00
実施場所:久慈アンバーホール視聴覚室
テーマ:リサイクル・自然体験
内容:新聞エコバッグづくり・リサイクル封筒バッグづくり・木の実の工作体験・積み木
   エコチェックアンケート実施

天候にも恵まれたくさんの方にご来場いただきました。
出張環境学習会は室内での実施でしたがこちらにも昨年度を上回る642名の方にご来場いただきました。久慈市の人権・交通安全・ごみ分別チャレンジコーナーに加え環境学習交流センターからは積み木・木の実の工作体験・リサイクル封筒バッグづくりを実施し、皆様に楽しみながら学びを深めていただきました。エコチェックアンケートも記入しながら自分の家庭のエコの取り組み状況について考える機会となったようです。

【実施風景】
●木の実の工作
ちょっとした工夫でこんなに素敵な作品が・・・・
IMG_6908.jpg IMG_6918.jpg IMG_6927.jpg IMG_6932.jpg

●積み木
親子でくつろぎのコーナーとなりました。
間伐材で作った積木は軽くて安全です。

IMG_6900.jpg

●新聞エコバッグ・リサイクル封筒バッグづくり
マチ無の封筒がちょっとした工夫で待ち付き封筒に変身!!
センターでは今年度からコピー用紙の包装紙も活用してエコバッグをつくっています。

IMG_6831.jpg IMG_6909.jpg

●久慈市分別チャレンジ
IMG_6906.jpg

イベント名:SDGsフェス
実施日:令和7年9月20日(土)~9/21(日)10:00~15:00
実施場所:イオンモール盛岡南3階ディアパティズ前
実施内容:THE SDGsアクションカードゲームX・SDGSすごろく・発電体験・水素カー
     リサイクル封筒バッグ・新聞エコバッグ
【実施風景】
IMG_6769.jpg IMG_6771.jpg IMG_6786.jpg IMG_6794.jpg IMG_6823 (1).jpg IMG_6815.jpg
IMG_6790.jpg IMG_6809.jpg

2日間にわたりイオンモール盛岡南店でたくさんの方に体験していただきました。
エネルギーの大切さ、リサイクル、自然エネルギー、SDGsとは・・・
楽しみながら知る、学ぶ、考える環境学習になったようです。




 

 

 

イベント名:浪板お茶っこの会「新聞リサクルエコBag作り」
実施日:令和7年9月17日(水)
実施場所:浪板交流促進センター和室
テーマ:リサイクル

【新聞エコBag作り】
・本体:見開きの2/1サイズ使用・取っ手:正方形の新聞紙2枚必要(剣を2本作ります)
・取っ手を挟む紙:正方形をカットしたのこりの切れ端を活用
 (
11センチ×22センチを2枚、折り返すた め幅に対して倍の長さ必要)
・本体に取っ手を付けて完成

DSC01947.JPG DSC01948.JPG
出来た作品と一緒に記念撮影!!皆さんきれいに仕上がりました。

IMG_6748.jpg
 

【まとめ】
7月に大槌町の柾内お茶っこの会で実施した際に新聞紙をカットする工程などすべて行ったところ疲れた様子でした。(工程がわからないと家に帰ってから作ることができないのではといった配慮からでしたが・・・)今回は前回の様子もふまえパーツをすべてカットして準備し持参した。
パーツについてはそれぞれどのような作業をしたものか実物を見せて説明をおこない状況がわかるように説明した。

パーツを準備したことにより作業がだいぶ楽になり余裕をもって仕上げることができました。
課題は剣づくりです。今後は剣ではなく折りたたむ方法で行うなど年代によって検討したい。

 

イベント名:第24回ふれあい教振まつり
実施日:令和7年9月6日(土)
実施場所:盛岡市立都南東小学校

①水素エネルギーについて:小学4年生教室
テーマ:地球温暖化、エネルギー・水素体験カー、発電体験
 地域脱炭素推進員の高橋功氏に地球温暖化防ごう隊員ノート記載の基本事項説明(温暖化が何故起こるのか。温室効果ガスとは何かなど)その後、電気に関する説明(発電の仕組み、電線が切れて垂れ下がっている場合は危険なので、触らないことなど)持参した手作り冷蔵庫を使って、冷蔵庫が冷える仕組みなど、ソーラーカー、水素自動車が動く仕組みも説明した。
 親子で楽しく学習する機会の提供となった。センタースタッフは、センターから持参のLED、白熱電球のエネルギー消費の違いを中心に発電体験を実施し、エネルギーの使われ方の違いなど理解を深めていただいた。最後にエコチェックアンケートの実施をし自身の取り組みについて振り返りとした。

IMG_1935.JPG IMG_1943.JPG

②リサイクル封筒バッグづくり:コンピューター室
 親子32名にご参加いただきリサイクル封筒バッグづくりを実施した。
 身近にある使用済みの封筒からバッグができることを知り、学校の先生からは児童に作ってもらいごみ箱にできるとの感想があり、発展的に取り組みとして活用しようとしてくれたことがとても嬉しいことであった。
 当初、新聞バッグ作りの要望もあったが時間の関係で無理だったため新聞バッグ作りの見本を持参して見せるとともにレシピを提供した。
 最後にエコチェックアンケートを実施して終了となった。

IMG_0445.JPG IMG_0429.JPG

【まとめ】
 今回のイベントでは二つのプログラムを別部屋で実施、時間は45分間で延長はできない、人数がリサイクル封筒バッグづくりは20名から32名と増え、始めてづくしの展開に細やかな連絡調整が必要なものでした。水素エネルギーについてはセンター指名で高橋功氏に推進員としてご協力をいただき体制を整えることができました。別部屋で行われた二つのプログラムは三kさうあの方々にそれぞれ楽しんでいたけたようです。

イベント名:赤石公民館「あかいしキッズサマースクール」
実施日:令和7年8月19日(火)13:30~15:00
実施場所:紫波町赤石公民館和室
テーマ:リサイクル
内容:紙すき体験・環境紙芝居~地球が大変だ~

【実施風景】
紙すき体験の様子
押し花・押し葉・和紙を飾り付けるのが楽しい!それぞれ思い思いに飾り付けをして・・・
紙すきの素をうっすらかけて、晒をかける、水切りをする、アイロンがけをして完成!!

IMG_6633.jpg IMG_6637.jpg IMG_6641.jpg IMG_6642.jpg

グループ分け待機児童の様子
生き物さがし・SDGSすごろくなど
IMG_6640.jpg

まとめ
15名の元気な参加児童とともに紙すき体験、環境紙芝居を実施することができました。中学生ボランティアにもお手伝いいただき、アイロンがけで活躍していただきました。
アイロンがけをしたことがないこどもが多い中でしっかりアイロンがけができていたので素晴らしいなと思い感謝です。

1名木枠から外れないなどのアクシデントもありましたが2回目でなんとか仕上げることができほっと一安心無事完成することができました!!



 

イベント名:赤石公民館「環境学習」紙すき体験
実施日:令和7年8月7日(木)10:00~12:00
実施場所:紫波町赤石公民館和室
テーマ:リサイクル
内容:紙すき体験・環境紙芝居~ももたろう~

実施風景
●紙すき体験
紙すきも上手にできて、飾りつけも工夫して、みんな素敵な作品が出来上がりました。
紙すき体験 紙すき体験 DSC01833.JPG 92ab4e32-988d-421a-ae45-e403e13cd94e.jpg9a184951-48ca-4e0d-8011-1ab302460ceb.jpg 7899228c-3d72-4504-b9b5-6b12c53c3460.jpg

●環境紙芝居~ももたろう~
登場人物はナレーター・ももたろう・おじいさん・おばあさん・鬼
赤石公民館に来てくれたみんなを家来にももたろうはゴミガシマに鬼退治をしに行きました。
鬼退治をしてゴミガシマはエコが島になりました。めでたしめでたし
DSC01837.JPG DSC01842.JPG

●参加児童が多かったため3グループに分けて待機児童は生き物さがしと環境すごろくを実施しました。
e37fff53-a535-40a7-9e4c-85273aa1a249.jpg DSC01826.JPG
DSC01813.JPG DSC01814.JPG

ちょっと気温が下がり暑さも和らいだ日だったので学童保育クラブからみんな元気に公民館に来てくれました。あまりの元気に圧倒されそうでしたがス、タッフは子どもたちからパワーをいただいたような気がします。このパワーで夏を乗り切らなければ・・・
子どもたちは紙すきを楽しみ、環境紙芝居のクイズでは元気に答えて、スタッフも楽しい時間を過ごすことができました。

 イベント名:一関市民センター清庵塾
実施日時:令和7年8月5日(火)10:30~12:00
実施場所:一関市民センター3階 研修室1
参加者:清庵塾会員11名 
テーマ:リサイクル
【内容】
新聞エコバッグづくり
環境紙芝居「ももたろう」
エコチェックアンケートの実施

【実施風景】
●新聞エコバッグづくり
IMG_6424.jpg IMG_6428.jpg
 

●環境紙芝居「ももたろう」
市民センターに来ているみんなを家来に鬼退治に出かけたももたろうのお話
鬼から出されたクイズにしっかり応えて無事鬼退治となりました。

●エコチェックアンケート
自分の生活を振り返ってできているところに丸を・・・
みんなの生活エコ度はどんなかな?

IMG_6429.jpg

新聞エコバッグづくりは工程がたくさんあってなかなか難易度高めですが、みんなしっかり説明を聞いて素敵なバッグの出来上がり!!完成しました。
新聞紙からバッグができることも驚きですが、出来上がりが意外にしっかりしているので筆箱を入れたりしてどこまで入るのか試していました。
 

 

 イベント名:矢巾町放課後子供教室
実施日時:令和7年7月30日(水)10:00~11:30
実施場所:矢巾町立徳田児童館
テーマ:地球温暖化・エネルギー・自然体験
内容:環境紙芝居~地球が大変だ~・ももたろう・自然クイズラリー

【実施風景】
環境紙芝居 読み聞かせ
IMG_8682.jpg 
クイズラリー
IMG_6381.jpg IMG_6394.jpg IMG_6392.jpg

参加者51名とかなりの人数であったがクイズラリーはグループ分けを行い時間差で出発するようにして混乱しないよう配慮した。グループごとに大きい学年の子が小さい子どもたちを取りまとめてくれたのでとても良かった。
環境紙芝居は現在の気象状況にマッチした~地球が大変だ~を読み聞かせし、地球温暖化の現状と自分たちにできることをクイズ形式で学ぶ機会とした。紙芝居にもあるように40度越えの地域もあることから現実の問題として感じることができた。

イベント名:矢巾町放課後子供教室
実施日時:令和7年7月29日(火)14:00~15:30
実施場所:矢巾町立不動児童館
テーマ:地球温暖化・エネルギー
内容:環境紙芝居~地球が大変だ~・ももたろう・自然クイズラリー

【実施風景】
環境紙芝居の読み聞かせ
IMG_8663.jpg IMG_8666.jpg 

クイズラリーいきもののつながり
IMG_8670.jpg

現在の気象状況にマッチした環境紙芝居~地球が大変だ~の読み聞かせを行い、地球温暖化を防ぐために自分たちができることを紙芝居にあるクイズを通して学ぶ機会とした。

自然環境のクイズラリーは児童館内のホールに設置し動きのある体験として楽しむことができたようだ。

1年生から6年生と年齢に幅がある為低学年には難しい問いもあり今後の課題となった。


 

 

イベント名:岩手沿岸南部クリーンセンター施設見学会
実施日時:令和7年7月26日(木)10:00~110:00~16:00
実施場所:岩手沿岸沿岸南部クリーンセンター(釜石)
テーマ:ごみ問題・リサイクル・地球温暖化、自然環境、自然体験
内容:比較発電体験、積み木、木の実の工作、リサイクル封筒バッグ、海のゴミ問題パネル、エコチェックアンケート実施

【実施風景】
積み木
IMG_6366.jpg

【比較発電体験&エコチェック】
IMG_6317.jpg

【木の実の工作】
IMG_6332.jpg IMG_6371.jpg IMG_6328.jpg

 

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうち出張環境学習会カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリはカテゴリを追加です。

次のカテゴリは地球温暖化防止活動推進センターです。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ