出張環境学習会の最近のブログ記事

 イベント名:一関市民センター清庵塾
実施日時:令和7年8月5日(火)10:30~12:00
実施場所:一関市民センター3階 研修室1
参加者:清庵塾会員11名 
テーマ:リサイクル
【内容】
新聞エコバッグづくり
環境紙芝居「ももたろう」
エコチェックアンケートの実施

【実施風景】
●新聞エコバッグづくり
IMG_6424.jpg IMG_6428.jpg
 

●環境紙芝居「ももたろう」
市民センターに来ているみんなを家来に鬼退治に出かけたももたろうのお話
鬼から出されたクイズにしっかり応えて無事鬼退治となりました。

●エコチェックアンケート
自分の生活を振り返ってできているところに丸を・・・
みんなの生活エコ度はどんなかな?

IMG_6429.jpg

新聞エコバッグづくりは工程がたくさんあってなかなか難易度高めですが、みんなしっかり説明を聞いて素敵なバッグの出来上がり!!完成しました。
新聞紙からバッグができることも驚きですが、出来上がりが意外にしっかりしているので筆箱を入れたりしてどこまで入るのか試していました。
 

 

 イベント名:矢巾町放課後子供教室
実施日時:令和7年7月30日(水)10:00~11:30
実施場所:矢巾町立徳田児童館
テーマ:地球温暖化・エネルギー・自然体験
内容:環境紙芝居~地球が大変だ~・ももたろう・自然クイズラリー

【実施風景】
環境紙芝居 読み聞かせ
IMG_8682.jpg 
クイズラリー
IMG_6381.jpg IMG_6394.jpg IMG_6392.jpg

参加者51名とかなりの人数であったがクイズラリーはグループ分けを行い時間差で出発するようにして混乱しないよう配慮した。グループごとに大きい学年の子が小さい子どもたちを取りまとめてくれたのでとても良かった。
環境紙芝居は現在の気象状況にマッチした~地球が大変だ~を読み聞かせし、地球温暖化の現状と自分たちにできることをクイズ形式で学ぶ機会とした。紙芝居にもあるように40度越えの地域もあることから現実の問題として感じることができた。

イベント名:矢巾町放課後子供教室
実施日時:令和7年7月29日(火)14:00~15:30
実施場所:矢巾町立不動児童館
テーマ:地球温暖化・エネルギー
内容:環境紙芝居~地球が大変だ~・ももたろう・自然クイズラリー

【実施風景】
環境紙芝居の読み聞かせ
IMG_8663.jpg IMG_8666.jpg 

クイズラリーいきもののつながり
IMG_8670.jpg

現在の気象状況にマッチした環境紙芝居~地球が大変だ~の読み聞かせを行い、地球温暖化を防ぐために自分たちができることを紙芝居にあるクイズを通して学ぶ機会とした。

自然環境のクイズラリーは児童館内のホールに設置し動きのある体験として楽しむことができたようだ。

1年生から6年生と年齢に幅がある為低学年には難しい問いもあり今後の課題となった。


 

 

イベント名:岩手沿岸南部クリーンセンター施設見学会
実施日時:令和7年7月26日(木)10:00~110:00~16:00
実施場所:岩手沿岸沿岸南部クリーンセンター(釜石)
テーマ:ごみ問題・リサイクル・地球温暖化、自然環境、自然体験
内容:比較発電体験、積み木、木の実の工作、リサイクル封筒バッグ、海のゴミ問題パネル、エコチェックアンケート実施

【実施風景】
積み木
IMG_6366.jpg

【比較発電体験&エコチェック】
IMG_6317.jpg

【木の実の工作】
IMG_6332.jpg IMG_6371.jpg IMG_6328.jpg

 

イベント名:柾内お茶っこの会「新聞エコバッグづくり」
実施日時:令和7年7月24日(木)10:30~12:00
実施場所:大槌町柾内地区集会所
テーマ:リサイクル
内容:新聞エコバッグづくり

【実施風景】
IMG_6309.jpg

 柾内集会所は震災後新たに作られたとのことでとてもきれいな施設でした。もともと40世帯余りの地域でしたが震災による津波の被害を受けなかったことから移住される方が増え100世帯余りになったとのことです。その方々の憩いの場としてお茶っこの会ができ皆さん和気あいあいと交流を深めているようです。今回は新聞バッグ作りを通して交流を深めることができました。工程がかなり多いので中々難しい面のあったようですが皆さん時間内に仕上げることができました。

 できあがった新聞バッグを見て「親しい人にちょっとしたものをあげるときに使えるね」、「取っ手を付けずに生ごみ処理のゴミバッグに使える」などいろいろな使い道を考える機会となりました。お茶っこの会メンバーによる新たな使い道も考えて様々な場面で活用していただけたらと思います。
 

 イベント名:2025年おおつち環境フェスティバル
実施日時:令和7年6月29日(日)10:00~16:00
会場:おおつち文化交流センター「おしゃっち」
テーマ:地球温暖化・エネルギー・自然環境・自然体験
【内容】
比較発電体験・木の実の工作体験・パネル展示・エコチェックアンケートの実施
比較発電体験や木の実の工作を通じて環境や自然の大切さを感じてもらむことができました。
参加者はほかのイベントと重なった影響もあり少なめでしたがゆっくりじっくり体験することができました。提供の資料も好評でご家庭や学校での環境学習にきっかけ作りに貢献できたと思います。

0629‗大槌イベント写真.png
 

イベント名:環境学習
テ ー マ:ごみ・リサイクル
内   容:新聞エコバッグづくり
参 加 児 童 :14名(1年生~4年生)

【実施風景】
センターから持参した新聞紙を活用して新聞エコバッグづくりを行いました。
参加者は1年生から4年生で低学年の児童が多かったためゆっくり時間をかけて行いました。
最初は新聞紙がバッグになることが不思議だったようですが・・・
様々な工程を経て徐々にバッグの形となりました。
取っ手となる剣づくりが難しかったみたいで途中で手を離すと広がってしまい何度もやりなおしたり・・・最後はみなバッグの形にできあがりました。!!
低学年にはちょっとむずかしかったようですが、あきらめず最後まで頑張ってくれました。

IMG_6224.jpg

・本体(工程が多い)
・取っ手の剣づくり
・取っ手をUの字に折り曲げて余った紙に挟む
・本体の内側に貼って完成

IMG_6229.jpg

イベント名:釜石市自然・生活環境展
実施日:令和7年6月7日(土)・8日(日)
実施場所:イオンタウン釜石2階
テーマ:自然体験・自然環境
内容:森の工作館・積木・エコチェックアンケート
来場者:一日目164名、二日目150名 合計314名の方に体験していただきました。

実施風景
●パナソニック&釜石市ブース
・パナソニック
 発電して魚釣りをする新しいプログラムの提供

・釜石市
 ごみ問題についてアンケート調査実施
 燃やせるごみに含まれていた容器包装を今年度より分別することになったため市民への周知啓発

IMG_6055.jpg IMG_6056.jpg

●かまいし環境ネットワーク 釜石自然環境写真展示
 たぶのき・オオミズナギドリ・はまゆり・三貫島・幼虫クイズ実施

IMG_6059.jpg

●環境学習交流センターブース
 間伐材で作った積み木体験・木の実を使った工作体験・家庭のエコチェック
 思い思いの作品はどれも素敵です。綿を上手に使って、とても温かみのある作品ができました。

IMG_6060.jpg IMG_6084.jpg IMG_6063.jpg IMG_6085.jpg

IMG_6099.jpg IMG_6089.jpg

番外編・・・鹿の街中散歩
釜石市では鹿がかなり増えているようで・・・こんな風に街中をお散歩していました。
とてもかわいらしい鹿なので癒されていたのですが、地域の住民にとっては花壇や畑を荒らされて天敵なんだそうです。なかなか共生も難しいですね。
自然環境について考えさせられた朝でした。
IMG_6113.jpg IMG_6114.jpg

イベント名:山田町「船越春のむらまつり」
実施日時:令和7年5月3日(土)10:00~15:00
参加者人数:延べ237名
テーマ:自然環境・自然体験・地球温暖化・エネルギー
出展内容:木の実の工作体験・自転車発電体験

【実施風景】
・森の工作体験
みんな自由な発想で素敵な作品が完成しました!!

IMG_5859.jpg IMG_5856.jpg IMG_5868 (1).jpg IMG_5865.jpg

・自転車発電体験
小学生男児とウニの被り物をかぶった男性が自転車発電体験
発電するのはエネルギー(体力)が必要ですね。

IMG_5866.jpg IMG_5890.jpg  

・エコチェックアンケート
皆さん真剣に回答してくれました。
IMG_5857.jpg IMG_5852.jpg

 


イベント名:清庵学び塾
実施日:令和7年3月19日(水)10:30~12:00
実施場所:一関市民センターなのはなプラザ3階創作室
テーマ:リサイクル
内容:紙すき体験

【実施風景】
IMG_4368.JPG IMG_4367.JPG IMG_4373.JPG 

グループ分けの待機グループ
動物さがしゲーム、こんちゅう探しゲーム、うみのいきものさがしゲーム、SDGSすごろくなど体験
IMG_4350.JPG IMG_5574.jpg 

7名の児童が紙すき体験に参加してくれました。
リサイクルについて説明
紙すき体験がなぜリサイクルなのか?牛乳パックから紙すきの素ができるまでの工程を説明。
牛乳パックにはビニールが両面にコーティングされているのでそれをはがす必要があることなどを説明し、実際にはがしてみる体験を行った。
紙漉きはみんな上手であとは飾りつけ、アイロンで乾かす作業も大人が手伝いながらやけどすることもなく無事終了。
素敵なはがきが出来上がりました!!
待機の時間もそれぞれの体験ゲームを一関市地球温暖化対策地域協議会の方が対応して下さり一緒に楽しめたようです。

令和6年度最後の出張環境学習会も無事終了し、来年度につながる良い環境学習会となりました。

 

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうち出張環境学習会カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリはカテゴリを追加です。

次のカテゴリは地球温暖化防止活動推進センターです。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ