環境学習講座の最近のブログ記事

講座タイトル:アサガオとフウセンカズラの種まきしてみよう!
開催日時:令和754日(日)10001200
会 場:いわて県民情報交流センター5階 環境学習交流センター
指 導:センタースタッフ

内容
【実施風景】
・グリーンカーテンの効果について
・種の観察&種まき
・自分のPOPをつくろう
POP設置
・記念撮影
 

グリーンカーテンについての説明は大人の方に理解していただければよいかなという感じでお話しを進めました。
日ごろ植物の種もじっくり見ることがない子供たちはフウセンカズラの丸くて♡模様になっているところが不思議な感じだったようです。
なかなか土や植物に触る機会のない子どもたちに少しでも自然に目を向ける機会となったようでうれしく思います。
おうちでも植えてみようかなということでしたのでフウセンカズラと朝顔の種を持ち帰り用に差し上げました。芽が出たころにまた見に来ますといって帰っていかれましたのでこれを機会にリピーターとなってくれたらうれしいですね。
POPの作成も各自好きなように書いていただきました。名前、日付、絵も描いて素敵なPOPの出来上がりです。
早く芽が出ることを祈って記念撮影して終了となりました。
今年も素敵なグリーンカーテンができてミーティングスペースが癒しの空間となりますように・・・・・。


 

講座タイトル:もりおか星空セミナー
開催日時:令和7419日(土)13301500
会 場:いわて県民情報交流センター5階 環境学習交流センター
講 師:吉田 偉峰氏
内容
・身近な星空環境の現状
・星空環境保全の最新情報
・盛岡市の星空環境調査報告
・盛岡第一高等学校天文部の光害調査発表
・光害自由研究発表(発表時中学2年生) 

【実施風景】

 IMG_5730.jpg IMG_5723.jpg

●吉田 偉峰氏
・盛岡星まつりの紹介
 毎年春先に開催20085月から継続開催
 星空を見るだけの祭り
 身近な星空の周知と保全
 星好きの周知と保護
・星空環境の基礎知識
・盛岡市景観条例
 「潤いと彩の街の風景づくり」について

●盛岡第一高等学校天文部
・盛岡第一高等学校天文部の紹介
  令和5年度は「星空の街・あおぞらの街」全国協議会表彰で環境大臣賞団体賞を受賞した。
  環境保全を意識啓発、普及する活動をたたえるもので最高賞にあたる。
 「光害」に問題意識をもって調査したことなどが評価された。

・盛岡市の光害調査報告(盛岡第一高等学校天文部)
  令和元年度:目視による観測
  令和2年度:スマートフォンで夜空を撮影し画像解析ソフトで明度を算出
 令和
令和3年度:スマートフォンとSQM-Lの比較。
 SQM-Lを用いた市街地での光害調査方法の改善
 SQM-Lの測定角度が10°ということであったが数値的におかしい問うことがわかり調査研究をした  結果範囲が50°くらいまで影響を受けていることが分かった。そのことから独自でフードをつくり調査を行った。
・独自のフードの課題
 内側が白かったため内側で反射した光も数値にでてしまった。
→改善として内側を黒くして反射しないような工夫を行った。
 自作のフードのため大量に作ることができず調査が特定の地域に限られた。
→今後個数を増やして調査範囲を広げていきたい。

●光害研究発表(中学2年生)
・動機と研究の方針
 小学5年生までの自由研究のまとめと6年時の新たな自由研究について発表。
 2024年度の「身近な星空環境調査追加研究」について報告。
 小学4年生理科の授業でプラネタリウムをみた時に、盛岡では実際どれくらい星が見えるのか気になり自由研究を行った
 盛岡における実際の星空の見え方
 星空観察に適した地域の傾向
・小学6年生時には卒業研究のテーマとして卒業研究を行った。友人や知人への取材を通して星空観察に適した地域の傾向を把握することをめざした。
 自宅周辺の星空マップの完成も目指す。
・星好き等への取材結果
 過去に見たベストな星空の回答 
 過去に見たワーストな星空の回答
 クラスメートへの取材結果
・過去に見たベストな星空の環境という問いに対して
 明らかに暗いと考えられる場所の回答や暗さに疑問のある場所の回答が多く星空というよりは夜景のイメージの回答が多いのではと感じた。

講座タイトル:自分に合った電気・ガス・灯油・水道代の節約術!!
開催日時:令和7年7月13日(日)13:30~15:00
開催場所:環境学習交流センター(アイーナ5階)
参加人数:10名程度 
参加費:無料・要申込
講師:花澤 淳氏(うちエコ診断士・いわて地域脱炭素推進員・環境アドバイザー)
持参するもの:スマホORタブレット

内容
「月々の高い電気代や燃料代を何とか抑えたい・・・」「いろいろやっているけど、もっと他にいい方法がないかな・・・」
うちエコ診断で自分に合った省エネを探してみましょう!

詳細はチラシを参照ください
チラシJPEG版うちエコ診断講座.jpg
 

 講座タイトル:”じぶん発電所”をつくろう!
開催日時:令和7年6月15日(日)10:00~12:00
開催場所:環境学習交流センター(アイーナ5階)
参加人数:20名程度(大人・子ども・どなたでも)
参加費:無料・要申し込み
講師:薄井 信次氏  いわて地域脱炭素推進員
協力:一関市民パワー発電所事業化検討地域協議会

内容
触って・つないでみよう!のワークショップ
普段も使える非常用電源/独立電源の仕組みを学ぶ
「再生可能エネルギー」をみんなの”じぶんごと”に

※今回は体験だけで持ち帰りはできません

詳細はチラシを参照ください
じぶん発電所_環境学習講座_page-0001.jpg

 講座タイトル:アサガオとフウセンカズラの種まきしてみよう!
開催日時:令和7年5月4日10:00~12:00
開催場所:環境学習交流センター(アイーナ5階)
参加者:8組(おやこ・保護者)
参加費:無料・要申込(空き状況により当日参加可能)
内容
・グリーンカーテンの効果について
・種の観察&種まき
・自分のPOPをつくろう&設置
・記念撮影
※参加者の方にお土産として木の実の工作セットを差し上げます。

詳細はチラシを参照ください
アサガオとフウセンカズラの種まきしてみよう!_page-0001.jpg
 

 

 講座タイトル:もりおか星空セミナー
開催日時:令和7年4月19日(土)13:30~15:00
開催場所:環境学習交流センター(アイーナ・5階)
参加人数:20名 要申込 空き状況により当日参加も可能
参加費:無料
講師:吉田偉峰氏(環境アドバイザー・盛岡星まつり実行委員・いわて地域脱炭素推進員)
内容
~いわての星空環境最前線2025~
・身近な星空環境の現状と課題、保全と対策
・身近な環境の事例紹介(盛岡第一高等学校天文部)
・いわて星団連合星空環境調査(吉田 穹矢さん) 

詳細はチラシ参照
(0419)もりおか星空セミナーチラシ_page-0001.jpg MSF18PA4V1s1.jpg
 

イベント名:水と緑の交流フォーラム連携イベント 「ミニミニツリーを作ってみよう」
実施日時:令和6年11月30日(土)10:00~16:00
実施場所:アイーナ5階 環境学習交流センター
実施内容
①ミニミニツリーを作ってみよう!・木の実の工作体験
②デコレーションケーキ型木の実・松ぼっくり展示
③木の実・松ぼっくり落ち葉いろいろパネル展示
④木の実・松ぼっくり実物材料木製テーブルに展示

実施風景
IMG_4961.jpg IMG_4962.jpg 

IMG_4991.jpg IMG_4990.jpg

IMG_4952.jpg IMG_4951.jpg

作品の一部紹介
IMG_4953.jpg IMG_4946.jpg

IMG_4964.jpg IMG_4949.jpg

IMG_4977.jpg IMG_4979.jpg

たくさんの方々に楽しんでいただきました。
材料の綿花はとても珍しく参加者の皆さんの興味関心の的でした。
 
 

環境学習講座【純綿まくら作り体験】終了しました!!

 イベント名:純綿まくら作り体験!
実施日時:令和6年11月23日(土・祝)10:00~12:00
実施場所:アイーナ5階 環境学習交流センター
講師:羽田流星氏(やよいLiving)
実施内容
①エシカル消費について
②純綿まくら作り体験
③綿当てクイズ

実施風景
①エシカル消費について
人と環境にやさしい行動
DSC00719.JPG

②純綿まくら作り体験
綿を広げる 結構広い場所が必要ですね。綿を手で切る方法を教えてもらって、枕の大きさに合わせてカット。
DSC00734.JPG

DSC00740.JPG DSC00742.JPG DSC00755.JPG DSC00756.JPG

みんな上手に完成!!
DSC00763.JPG

③綿・毛当てクイズ
コットン・ウール・キャメル・ポリエステル・シルク・テンセル
触って回答用紙に記入

IMG_4906.jpg

まとめ
人と環境にやさしい行動をこころがけるエシカル消費を学んだあと、貴重な枕づくりの体験を行いました。
出来上がったまくらの原型から考えると最初の綿の配置はかなり広い場所が必要で5名の体験でちょうどよい感じでした。綿の布に綿を入れ込む作業が最大の難関でしたが皆さん何とか入れ込み4隅を整えて完成です。
大きい布団を作る場合には一人では無理なそうで4、5名で行うんだとか・・・。大変な作業ですね。
綿当てクイズも見て、触って、さすがにキャメルを外した人はいませんでした。
学んで!体験して!行動につなげる!エシカル消費を心がけて生活していきたいですね。

 開催日時:令和6年11月23日(土)10:00~12:00
対象者:小学生以上中学生まで(親子でご参加ください)
参加費:一人3,000円(子供用枕制作代として)
定員:先着10組
会場:アイーナ5階 環境学習交流センター
講師:羽田 流星氏
   やよいLiving経営戦略チーフ・睡眠環境・寝具指導士

当日のスケジュール
①エシカル消費の話
②枕づくり
③綿当てクイズ

親子で一緒に 学んで!作って!楽しんで!

チラシはこちら↓
1123講座チラシ.pdf
 

講座タイトル:いわて地域脱炭素カフェ開催
実施日時:令和6年9月15日(日)13:30~16:30
実施場所:環境学習交流センター
参加者:13名
テーマ:地球の未来を考える
プログラム:いわて地域脱炭素推進員と一緒に知る!学ぶ!考える!
1部:新規推進員の活動を知ろう!
2部:継続推進員の活動を知ろう!
3部:みんなでミーティング
***********************************************************************************
1部 新規委嘱発表者
●今宮 英男さん:「森へ行こう・そして森を知ろう」
 森の変化・森の異変から考える地球温暖化問題
 高度成長期のつけが・・・

IMG_4076.jpg IMG_4079.jpg

●平元 尚人「人と動物と自然環境」30年後の未来のために
 動物の環境を視点に地球の環境を考える。
 AIで作成した未来の地球なども見せてくれました。AIという新たな手法の紹介
 私達の生活にも影響するアニマルウェルフェアなどについて(卵の価格推移)IMG_4080.jpg IMG_4082 (1).jpg

●吉田 美幸「日常生活の中で簡単&手軽にできるエコ活動」
 環境負荷を意識した取り組み 

 「日常のミニマムインパクト」心理的に使いたくなるものの提案
 野外調理指導の立場で考える(エコキャンプ)
 もし地球が1ⅿだったら水はどれくらい?
 大きな地球の風船を活用して子どもたちの学習にもインパクトありそうですね!

 IMG_4092.jpg IMG_4090.jpg

2部 継続推進員 
●若生 和江「プラスチック~えらんで減らしてリサイクル~」
 プラスチック製品は分別して利さ来るに協力しよう!リサイクルのその先は・・・・
 エコなプラスチックを選ぼう!
 海のプラスチック問題を考える!



IMG_4098.jpg IMG_4099.jpg

●川邉 弥生「地球温暖化を防ごう隊の取り組みについて」
 地球温暖化を防ごう隊ノートは小学4年・5年生対象に事前学習で派遣活動を行っている。
 未来の地球と私たちの暮らしと題してPPTで発表
 2100年の天気予報 地球温暖化とは
 地球温暖化をこれ以上進めないために(緩和)
 進んでいくことがなかなか止まらないのでそれに合わせて生活・食物は品種改良(適応)

IMG_4104.jpg IMG_4101.jpg

●高橋 功 「地球温暖化を伝える手法についてを学ぶ」
 手作りの体験ツールを活用して地球温暖化について楽しく学ぶ
 窓の内側にビニールを1枚下げるだけでビニールの内と外では温度が5℃も違う

 実際に行っている体験を例に行動変容につなげる。

IMG_4105.jpg IMG_4109.jpg

●花澤 淳 「もっとお得な省エネ始めませんか」
 うちエコ診断士の花澤さん「あなたは省エネしてますか?」・「省エネでいくら得してますか?」の
問いかけを行い、省エネによる光熱費削減見込みなどをうちエコ診断シミュレーターを活用して改善するとどのくらいかわるのか模擬提案をおこなった。

IMG_4114.jpg IMG_4111.jpg

情報提供①
いわて若者ワーキンググループ
メンバーの坂下さんから昨年度の活動の様子と提言内容について発表していただきました。
活動目的:脱炭素社会の実現に向けた課題に対し、若者の視点で検討し、県民会議への提案などを通じて、今後進むべきアクションの参考としていただくこと。

情報提供②
センターより
国連広報センター「個人でできる10の行動」の紹介
今すぐ動こう気温上昇を止めるために。

3部 みんなでミーティング
 課題を皆で自由に出し合いました。
 改善提案までは到達しなかったのですが様々な課題を参加者で共有することができました。
IMG_4119.jpg IMG_4118.jpg IMG_4117.jpg

 

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうち環境学習講座カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリは環境アドバイザー派遣です。

次のカテゴリは訪問学習です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ