環境学習講座の最近のブログ記事

 講座タイトル:親子で学ぶ環境学習講座
       ‟エコとあかりの進化を学ぶ”とエコものづくり”
開催日時:令和7年12月13日(土)13:30~15:00
定員:小学生以上親子10組 要申込
材料費:クリスマスバージョンランタンキット代として1,000/人 税込み(当日集めます)
持ちもの:筆記用具
講師:パナソニック株式会社 エレクトリックワークス社(いわて環境学習応援隊)
           米田 幸司氏
①学習30分程度
 エコとあかりの進化について
②エコものづくり60分程度
 クリスマスバージョンLEDランタン工作

素敵なLEDランタンができますよ!人気が高く10個限定となりますのでお早めにお申し込みください。

詳細は下記チラシを参照ください。
   ↓

 エネルギーの創・蓄・省と工作教室 - クリスマス背景_page-0001.jpg

講座タイトル:電気代を賢く節約!!省エネ家電の選び方とは?
開催日時:令和7年11月15日(土)13:30~15:00
開催場所:キオクシア アイーナ5階 環境学習交流センター
定員:40名 参加無料 要申込(興味のある方はどなたでもご参加いただけます)
講師:佐藤 精人氏 一般財団法人 省エネルギーセンター

脱炭素社会への一歩として地球温暖化対策に役立つ省エネ家電のメリット及び省エネな使い方をお話しいただきます。
センター内には省エネ家電に関するパネルも展示します。

①お話60分程度
・省エネ家電のメリット
・省エネ家電の効果的な使い方
・買い替えできない場合の既存家電使い方の工夫
・省エネラベルの見方
・サーキュレーターの使いかた etc
②質疑応答・情報意見交換30分程度

詳細はこちらのチラシを参照参照ください。
     ↓      

省エネ家電講習会チラシ(県修正案)_ (4)_page-0001 (1).jpg

講座名:木の実のペンダントを作ってみよう!!
実施日時:令和7年10月13日(月祝) 10:00~15:00
青少年活動交流センターの親子フェスティバルに」環境学習交流センターも連携協力を行った。
環境学習交流センターでは常設展示のパネルや積み木発電体験など通常のものでも有意義な体験は十分行えるが親子フェスティバルといったイベントにおいて親子で楽しめる特別プログラムを提供した。
昨年度は松ぼっくりを使った「ミニミニツリーを作ってみよう!」、今年度は首に下げてイベントを楽しめるように木の実を使ったペンダントの作成を行うこととした。土台は予め準備し土台に木の実やドライフラワーなど飾り付けを行い毛糸でペンダントにすると完成!!
作品の一例を見ても分かるように皆とてもかわいらしいペンダントが出来上がりました。首から下げてアイーナ内を回って歩くことによって宣伝効果もあったようです。
くいずらりーのポイントにもなっていたことからたくさんの方にご来場いただきました。

実施風景
木の実のペンダントづくり・積み木体験・クイズラリー
IMG_7108.jpg IMG_7036.jpg IMG_7065.jpg IMG_7141 (1).jpg

木の実のペンダント作品一部紹介
IMG_7047 (1).jpg IMG_7046.jpg IMG_7084.jpg IMG_7062.jpg IMG_7067.jpg IMG_7111.jpg

 

 イベント名:岩手型省エネ住宅ってどんな家?
実施日時:令和7年8月23日(土)午前10:00~12:00 午後13:30~15:30 2回実施
実施場所:セミナーなないえセンターハウス、住宅見学7棟
セミナー講師:小堀啓氏 アドバイザー・いわて地域脱炭素推進員・1級建築士

プログラム
    岩手型省エネ住宅についてお話30
    グループに分かれて7棟の家見学(15分×3)

【セミナー概要】
エネルギーエージェンシーいわてについて
脱炭素地域づくり推進に向けた中間支援組織
2025エコハウスコンテストいわて開催の紹介
今日の目標自分の家を快適にする「工夫」を」一つでも多く持ち帰る。
この夏は暑い!酷暑
地球温暖化、気候変動
身の回りで起きたことを考えてみよう
気象の極端現象
WBGT値と気温・相対湿度との関係
輻射熱
熱中症による緊急発送状況と発生場所
夏だけではなく冬はどうするの?
省エネ住宅+健康住宅 
7つの工務店の家について簡単に紹介 

【セミナー受講風景】
IMG_6663.jpg DSC01849.JPG

【【住宅見学風景】
DSC01857.JPG DSC01855.JPG

 午前午後とも参加者は定員に達しセミナー内容、住宅見学も含め好評であった。
 7つの住宅を一堂に見学できるチャンスはめったにないので企画の視点としては間違った方向ではなかったと改めて感じた。省エネ住宅の意義、重要性を知っていただくためにお話だけではやはり伝わらない部分も大きい。最新でしかも7つの工務店の知恵をふり絞った家を見る体感する機会となったことは大きな成果と言える。

【7つの工務店の知恵を振り絞った住宅の特徴を簡単に紹介】
●株式会社フリーダムデザイン

SE工法による大空間&パッシブ設計とインテリアの融合
●株式会社ピーハウジング
太陽光発電効率を最大化するため、屋根の形状に工夫
●八重畑工務店
エアコン1台で家中を冷暖房
●有限会社田村工務店
極限まで隙間をなくす(ジョイコス換気システム導入)
●サトコンホーム株式会社
建物性能+空気感興を配慮した住まい
●有限会社美県工業
自分らしい暮らしの場。
●株式会社ルームクラフト
自然の力を味方にするかしこい住いパッシブ設計

住宅展示場はまだ見学することができますので興味のある方はぜひ”なないえ”に行ってみてください。

 イベント名:8月環境学習講座「地球のピンチを救え!CO2をへらす大冒険」
実施日:令和7年8月9日(土)10:00~12:00
実施場所:環境学習交流センター
テーマ:地球温暖化
講 師:1部 東京海上日動火災保険株式会
    2部 株式会社ミチノク

内 容:1部 みどりの授業~マングローブ物語~
    2部 地球温暖化について・自販機での商品補充・搬出体験

【実施風景全体】
IMG_0353.JPG 

1部 東京海上日動火災保険株式会社
みどりの授業~マングローブ物語~
マングローブの木を持参されました。2ヶ月育てたもので背丈は30センチほどでした。
熱帯雨林の植樹活動をお話していただきました。CO2の吸収には欠かせない重要な樹々
IMG_0358.JPG IMG_0355.JPG

2部 株式会社ミチノク
地球のピンチを救え!CO2をへらす大冒険
IMG_0348.JPG

クイズラリー
なかなかクイズが見つからない~どこかな?~
IMG_0371.JPG IMG_0365.JPG

CO2を吸収する吸収剤を使った実験
150gの吸収剤が入った袋にCO2を入れると152gに増える CO2を吸収したことがわかる実験 
吸収剤は時間がたつとしぼみ始めたが重さは増えている。袋に触ってみると化学反応を起こして熱くなっていた。
IMG_0364.JPG

自販機の搬入・搬出体験
IMG_0380.JPG IMG_0375.JPG

最後に集合写真をパチリ!
IMG_0390.JPG

参加児童からは下記の感想がありました。
・自販機の体験が楽しかった。
・地球温暖化について勉強になった
・とても楽しかった。
2時間と小学生児童には長い時間にも思われましたが講座だけではなく動きのある体験もあり、楽しく学ぶことができたようです。オリジナル自由研究ノートに学んだことをしっかり書いてあとから見てもわかるようにしました。

イベント名:自分に合った電気・ガス水道代の節約術!
実施日:令和7年7月13日13:30^15:10
実施場所:環境学習交流センター
うちエコ診断士:花澤 淳氏

【実施内容】
①うちエコ診断とは
ご家庭の年間使用量や高熱費などの情報をもとに専用のソフトを使ってお住いの地域の気候やご家庭のライフスタイルに合わせた省エネ、省CO対策をご提案するもの。
②うちエコ診断の5大メリット
・省エネ効果が見える
・自分に合った省エネ方法がわかる
・手軽で簡単
・公的な診断なので安心
・無料で診断できる
③省エネの基本
★特に留意すべきは
・電気を熱に変換して利用するもの
・使用頻度が高いもの(使用数×使用時間)
★我慢せずに対策できる工夫を!
④⑤WEB診断実施とデータ送信

IMG_6259.jpg


S
さんのご家庭は4人家族で子ども二人の家族構成です。
小学1年生と未就学児がおふろに入るとシャワーを使って遊び始めるため水問題、水道料金が気になっていたとのことでした。節水シャワーに切り替えることで多少は改善されることが分かり前向きに取り組んでみようとする姿勢が見受けられました。Tさんは冷蔵庫の強弱をあまり意識していなかったので夏冬で切り替えるようにしたい。Kさんは断熱することが省エネにつながることを実感したようです。

うちエコ診断では受診することによってそれぞれのご家庭に合った提案ができることがメリットです。本日の講座はそれぞれの家庭の改善点に気づき無理なく対策を行っていただける講座となったようです。

講座タイトル:岩手型省エネ住宅ってどんな家?
開催日時:令和7年8月23日(土)
    ①10:00~12:00
    ②13:30~15:30
集合時間:各回開始10分前
集合場所:なないえ センターハウス前(盛岡市向中野幅48-11)
募集人数:各回15名
参加費無料・要申込
講  師:小堀 啓氏

「夏も冬も心地よく暮らす。」
省エネ性能の高い住宅のメリットを体感してみませんか?
どなたでもお気軽にご参加ください。
お申込みお問い合わせは環境学習交流センターへ

詳細はこちら↓
8月環境学習講座チラシ【変更3】_page-0001.jpg

 

 

 講座タイトル:地球のピンチを救え!CO2をへらす大冒険
開催日時:令和7年8月9日(土)10:00~11:55
開催場所:アイーナ5階 環境学習交流センター
参加人数:小学生以上20名
参加費無料!要申し込み

内容

みどりの授業~マングローブ物語~
CO2を食べる自販機の仕組み・・・不思議!商品補充・搬出体験もできるよ
自由研究の題材にしてみてよう?

参加してくれた子供にはプレゼントを差し上げます。

詳細は下記チラシを参照ください。
最終案)環境学習交流センターチラシ_2_page-0001.jpg

講座タイトル:自分に合った電気・ガス・灯油・水道代の節約術!!
開催日時:令和7年7月13日(日)13:30~15:00
開催場所:環境学習交流センター(アイーナ5階)
参加人数:10名程度 
参加費:無料・要申込
講師:花澤 淳氏(うちエコ診断士・いわて地域脱炭素推進員・環境アドバイザー)
持参するもの:スマホORタブレット

内容
「月々の高い電気代や燃料代を何とか抑えたい・・・」「いろいろやっているけど、もっと他にいい方法がないかな・・・」
うちエコ診断で自分に合った省エネを探してみましょう!

詳細はチラシを参照ください

チラシ原本うちエコ診断講座_page-0001.jpg

 

講座名:“じぶん”発電所を作ってみよう!
実施場所:環境学習交流センター
参加者:13名
講師:薄井 信次氏  いわて地域脱炭素推進員・一関市民パワー発電所事業化計画地域協議会

【講座概要】
●一関市民なのはなソーラー発電所について
・設立までの歩み
・1号機・2号機・3号機について(2号機は会員の美容室の敷地なので見学可能)
●伝えたいこと
・自然エネルギー利用の事業化モデルとして「これなら自分にもできる」と私たちに続く人たちが増えていくことを願っています

・自立発電の普及:パネル13枚の小さなシステムを普及したい

・自作の普及:普段も使える自立発電オフグリッド

・実際に設置している事例の紹介
・おひさまくんの紹介:独立電源システムミニサイズの実物紹介
・つなぐ体験
・そもそも太陽光とは
・直流と交流

【実施風景】

●講師のお話を聞いているところ
IMG_6164.jpg


●つなぎ方のお手本を見ているところ
電源につながっているコードのプラスとマイナスは接触しないように気を付けよう。(ショートするよ!)
IMG_6180.jpg


●独立型システム おひさまくん
IMG_6178.jpg 

●つなぐ体験
IMG_6188.jpg IMG_6192.jpg IMG_6190.jpg

●まとめ
本日の講座は「大人も子どもも作ってみよう!」のワークショップでしたが

じぶん発電所をつくることになった経緯をはじめにご説明頂きその後つなげる体験を行った。つなげる際の要注意事項を繰り返し言っていたのでそこがポイントなのだと子どもたちもしっかり学び、安全につなぐことができた。子供たちにとって体験することが自信につながる貴重な経験となったように思う。今回の講座では持ち帰りではなくまずは仕組みを学んでつなげる体験することが主であったが、小さいものでもよいから実際に作って持ち帰りできるキットがあればより楽しく学べるのではと・・・・今後の企画を検討したい。
 

 

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうち環境学習講座カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリは環境アドバイザー派遣です。

次のカテゴリは訪問学習です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ