2012年7月アーカイブ
環境学習交流センターでは、「学びからやさしい未来を」と題して、毎月テーマを決めて、
各界から講師の方を招き、土日環境学習講座を開催しています。
8月のテーマは「夏、ナツ、なっつ」です。
さらに8月は、セミナー型の講座と、体験型(工作)講座と2タイプ!!
夏休みの工作や自由研究に悩んでいる小学生の皆さんも、ぜひ参加してみてはいかがでしょうか??
どなたでも興味のある講座へ、ご自由に参加いただけます。お気軽にどうぞ。
* Summer Seminar 2012 **
【時間】 各回13:30〜15:00
【会場】 環境学習交流センター(アイーナ5階) ※入場無料
◆ 8月4日(土)
がんばりすぎない、夏の「節電」
【講師】 吉田 昌史 氏 (株式会社LIXIL営業カンパニー 東北支社
THアカウント推進部 THアカウントマネージャー)
◆ 8月5日(日)
ハトムギはモチ?ウルチ? ―穀物のモチ、ウルチを実験で調べてみよう―
【講師】 加藤 晶子 氏 (農研機構 東北農業研究センター
企画管理部業務推進室企画チーム長)
◆ 8月18日(土)
良いカメムシ、悪いカメムシ ―田畑で見かけるカメムシ類の多様性―
【講師】 榊原 充隆 氏 (農研機構 東北農業研究センター
生産環境研究領域 上席研究員)
* 体験型講座〜夏休みの工作に! **
【時間】 各回13:30〜15:30
【会場】 環境学習交流センター(アイーナ5階)
◆ 8月11日(土)
風ぐるま作ろう!
【講師】 センタースタッフ
【参加費】 無料
【対象】 小学生以上
【定員】 15名 (事前のお申込をお願いいたします。定員になり次第締切り)
◆ 8月12日(日)
あけびつるクラフト 〜表札作り〜
【講師】 田中 潔 氏 (工房 寿限無 代表)
【参加費】 700円 (材料代として)
【対象】 小学生以上
【定員】 25名 (事前のお申込をお願いいたします。定員になり次第締切り)
【上記お申込み・お問合せ】 環境学習交流センター
TEL:019-606-1752 FAX:019-606-1753 E-mail:eco☆aiina.jp(☆を@に変えてください)
団体名:福島大学附属小学校6年生 12名
日 時:2012年7月12日 11:00〜14:30
内 容:職場体験
いつもは岩手県内からの申込みが多いのですが、
先日、福島からのお客様がいらっしゃいました!
福島大学附属小学校の6年生の皆さんが、修学旅行の一環として、アイーナで職場体験をしました。
環境学習交流センターでは、どんなことをやったかというと…
まずは、施設の概要(どんなことをやっているセンターなの?)について説明。
少し緊張しているのか、少し表情の硬い皆さん。
せっかくなので、「もてるかな?エネルギーのかばん」を体験し、
体を動かしたり、考えを発表してもらううちに、次第に笑顔になってきました^^ (ほっ…)
職場体験なので、もちろん!お仕事もやってもらいましたよ〜。
センターで発行している情報誌「てとて」の発送作業のお手伝いや、
来館者の方が工作物を持ち帰るための、封筒バッグ作りなど。
お仕事の最中は、1人1人が真剣なまなざしで取組んでいました。
昨日はどこに行って来たの?とか、聞きたいこもありましたが、迂闊に聞けず…(+_+)
封筒をリメイクして作った封筒バッグは、発表用にグループで1個ずつお持ち帰りでしたが、
残りのものはセンターで活用できるよう提供してもらいました
今回は短い時間ながらも、大人の中に混じって作業をし、貴重な体験となったのではないでしょうか?
これからの生活に何かしら活かしてもらえたら嬉しいです。
子どもたちの真剣な表情からも、今回の意気込みが感じられました!
今度はゆっくりと、岩手に遊びに来てほしいと思います。
イベントのお知らせです。
8月5日(日)に今年度第1回目のこどもエコクラブ交流会を開催いたします!
今回は『街なかの自然を探そう!!ツアー』と題し、盛岡市のど真ん中で自然体験をします。
午前中は中津川で水生生物探しや川遊び、午後は盛岡城跡公園にて自然観察。
講師は環境アドバイザーの安原先生他、森林インストラクター2名をお招きします。
参加ご希望の方は申込書に必要事項を記載の上、メールまたはFAX・郵送にてお申込みください。
応募締切は7月29日(水)です。皆さんの参加をお待ちしております!!
==========================================
【タイトル】エコクラブ交流会in中津川&盛岡城跡公園
『街なかの自然を探そう!!ツアー』
【日時】平成24年8月5日(日)
【場所】中津川(富士見橋近辺)および盛岡城跡公園
【募集定員】40名程度(定員を超える場合は先着順)
【参加対象】こどもエコクラブ及び一般親子
【参加費】1人300円 (大人子ども共通・保険加入料含む)
【持ち物】昼食、水筒、タオル、帽子、着替え等
服装:半そで短パン等川に入ることができる服装、スニーカー等
【申込方法】申込用紙にご記入の上、下記連絡先までFAX又は郵送、メールにてお申込みください。
後日詳細をお送りします。 ※当日はアイーナよりバスを出します(希望者)。
【申込期限】7月29日(日)必着
【主な日程】(予定)
(9:45 アイーナ出発)
10:00 開会式
10:10 中津川水生生物調査、川遊び
12:00 昼食
13:00 盛岡城跡公園 自然観察等
16:00 解散
(16:15 アイーナ着)
かくいう私も盛岡っこなのですが、川に足をつけたりすることはあっても
中にざぶざぶ入ったり、生き物を探す…なんてことはした事がありませんでした。
今回はいつも見ている景色にどんな生き物たちがいるのか…
新しい盛岡を発見していきたいと思います(^^)
※7月の土日環境学習講座はコチラからご覧いただけます。
まもなく夏休みに突入ですね!
さてさて、環境学習交流センター(アイーナ5階)を会場として、盛岡地方気象台のイベントが開催されます。
夏休みの自由研究にもぴったりのテーマではないでしょうか
たくさんのご参加をお待ちしております!
盛岡地方気象台イベント
「夏休みお天気教室」
あしたははれるん?天気としたしもう
日 時:7月31日(火) 10:00〜15:00
会 場:環境学習交流センター(アイーナ5階) ※入場無料、参加申込不要
<内 容>
展示・実験コーナー(10:00〜15:00)
土日環境学習講座〜特別編〜 「地球温暖化ってナニ?」(13:30〜15:00)
お天気クイズにも挑戦してみよう!
*講 師:盛岡地方気象台職員
*対 象:小中学生を中心に一般の方もどうぞ
※チラシのデータ(PDF)
主 催:盛岡地方気象台
共 催:環境学習交流センター
後 援:一般財団法人 日本気象協会
協 力:一般社団法人 日本気象予報士会東北支部
【お問合せ】
環境学習交流センター TEL:019-606-1752 FAX:019-606-1753 Mail:eco★aiina.jp
(★を@に変えてください)
政府は6月29日、エネルギー・環境会議を開き、平成42(2030)年までの
中長期的なエネルギー政策について、3つの選択肢を決定しました。
平成42年時点での総発電量に占める原発の比率を
0%、
15%、
20〜25%
とする3シナリオを提示、それぞれについて核燃料処理のあり方や地球温暖化ガスの
削減効果などを記しています。
これに対する国民の意見を求めています。
政府は自治体や民間団体主催の説明会に協力し、マスメディア等による世論調査をしっかりと
見極めることにより、総合的に国民の意向を把握するとしたうえで次の4つのプログラムを
示しています。
(1)エネルギー・環境の選択肢に関する情報提供データベースの整備:7月上旬
(2)エネルギー・環境の選択肢に関する意見聴取会:全国11 カ所で7月14日(土)から8月上旬までの間毎週末
(3)エネルギー・環境戦略に関するパブリックコメントの募集:7月2日(月)から7月末までコメントを受け付け
(4)エネルギー・環境戦略の選択肢に関する討論型世論調査:8月上旬に実施
○「エネルギー・環境に関する選択肢」はコチラ
○国家戦略室 エネルギー・環境会議についてはコチラ
環境学習交流センターでは訪問学習の受け入れをしています(詳細はこちら)。
これから、少しずつではありますが、簡単に報告させていただきます
団体名:奥州市立玉里小学校4年生 13名(うち引率2名)
日 時:2012年6月28日 9:30〜10:30
内 容:環境紙芝居「ちきゅうがたいへんだ〜!」、アイーナの森たんけん
玉里小学校の皆さんには、毎年この時期に利用していただいています。
元気が良く、勉強熱心で、この日もメモを取りながらしっかりと学習をしていましたよ^^
センターについて説明をしたあと、紙芝居で地球温暖化について学習。
その後、日本に住む人1人が1日に、どれだけのエネルギーを使って生活しているか、
エネルギーのかばんを持って体験してもらうと・・・
「えーーーっ!重いっ!」
という声が一斉に上がります。
皆驚いた様子で、ちょっと使いすぎかも・・・とさっそくメモメモφ(..)
お次は、アイーナの森たんけん。
自然に関するクイズに答えてもらう、クイズラリーのようなもの。今回は夏バージョンです。
皆そろったところで答え合わせをするのですが、
大人でも迷うような問題にも関わらず、子どもたちの正解率がとても高い!
なんでだろう?と思い尋ねてみると、
学校の裏や家の近くで普段見ている自然のものだから、全部わかるよーとのこと。
自信満々で、「超かんたん!」と教えてくれました。
暮らしている環境などで、どれだけ自然のものを目にすることが少なくなっているか、
または近くにあるはずのものなのに気付いていないか、ということを
子どもたちに教えてもらったような気がします。
玉里小学校4年生の皆さん、ありがとうございました!またぜひご利用ください。