2025年8月アーカイブ

 イベント名:矢巾町放課後子供教室
実施日時:令和7年7月30日(水)10:00~11:30
実施場所:矢巾町立徳田児童館
テーマ:地球温暖化・エネルギー・自然体験
内容:環境紙芝居~地球が大変だ~・ももたろう・自然クイズラリー

【実施風景】
環境紙芝居 読み聞かせ
IMG_8682.jpg 
クイズラリー
IMG_6381.jpg IMG_6394.jpg IMG_6392.jpg

参加者51名とかなりの人数であったがクイズラリーはグループ分けを行い時間差で出発するようにして混乱しないよう配慮した。グループごとに大きい学年の子が小さい子どもたちを取りまとめてくれたのでとても良かった。
環境紙芝居は現在の気象状況にマッチした~地球が大変だ~を読み聞かせし、地球温暖化の現状と自分たちにできることをクイズ形式で学ぶ機会とした。紙芝居にもあるように40度越えの地域もあることから現実の問題として感じることができた。

イベント名:矢巾町放課後子供教室
実施日時:令和7年7月29日(火)14:00~15:30
実施場所:矢巾町立不動児童館
テーマ:地球温暖化・エネルギー
内容:環境紙芝居~地球が大変だ~・ももたろう・自然クイズラリー

【実施風景】
環境紙芝居の読み聞かせ
IMG_8663.jpg IMG_8666.jpg 

クイズラリーいきもののつながり
IMG_8670.jpg

現在の気象状況にマッチした環境紙芝居~地球が大変だ~の読み聞かせを行い、地球温暖化を防ぐために自分たちができることを紙芝居にあるクイズを通して学ぶ機会とした。

自然環境のクイズラリーは児童館内のホールに設置し動きのある体験として楽しむことができたようだ。

1年生から6年生と年齢に幅がある為低学年には難しい問いもあり今後の課題となった。


 

 

イベント名:岩手沿岸南部クリーンセンター施設見学会
実施日時:令和7年7月26日(木)10:00~110:00~16:00
実施場所:岩手沿岸沿岸南部クリーンセンター(釜石)
テーマ:ごみ問題・リサイクル・地球温暖化、自然環境、自然体験
内容:比較発電体験、積み木、木の実の工作、リサイクル封筒バッグ、海のゴミ問題パネル、エコチェックアンケート実施

【実施風景】
積み木
IMG_6366.jpg

【比較発電体験&エコチェック】
IMG_6317.jpg

【木の実の工作】
IMG_6332.jpg IMG_6371.jpg IMG_6328.jpg

 

イベント名:柾内お茶っこの会「新聞エコバッグづくり」
実施日時:令和7年7月24日(木)10:30~12:00
実施場所:大槌町柾内地区集会所
テーマ:リサイクル
内容:新聞エコバッグづくり

【実施風景】
IMG_6309.jpg

 柾内集会所は震災後新たに作られたとのことでとてもきれいな施設でした。もともと40世帯余りの地域でしたが震災による津波の被害を受けなかったことから移住される方が増え100世帯余りになったとのことです。その方々の憩いの場としてお茶っこの会ができ皆さん和気あいあいと交流を深めているようです。今回は新聞バッグ作りを通して交流を深めることができました。工程がかなり多いので中々難しい面のあったようですが皆さん時間内に仕上げることができました。

 できあがった新聞バッグを見て「親しい人にちょっとしたものをあげるときに使えるね」、「取っ手を付けずに生ごみ処理のゴミバッグに使える」などいろいろな使い道を考える機会となりました。お茶っこの会メンバーによる新たな使い道も考えて様々な場面で活用していただけたらと思います。
 

 イベント名:2025年おおつち環境フェスティバル
実施日時:令和7年6月29日(日)10:00~16:00
会場:おおつち文化交流センター「おしゃっち」
テーマ:地球温暖化・エネルギー・自然環境・自然体験
【内容】
比較発電体験・木の実の工作体験・パネル展示・エコチェックアンケートの実施
比較発電体験や木の実の工作を通じて環境や自然の大切さを感じてもらむことができました。
参加者はほかのイベントと重なった影響もあり少なめでしたがゆっくりじっくり体験することができました。提供の資料も好評でご家庭や学校での環境学習にきっかけ作りに貢献できたと思います。

0629‗大槌イベント写真.png
 

このアーカイブについて

このページには、2025年8月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2025年7月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ