講座タイトル:アサガオとフウセンカズラの種まきしてみよう!
開催日時:令和754日(日)10001200
会 場:いわて県民情報交流センター5階 環境学習交流センター
指 導:センタースタッフ

内容
【実施風景】
・グリーンカーテンの効果について
・種の観察&種まき
・自分のPOPをつくろう
POP設置
・記念撮影
 

グリーンカーテンについての説明は大人の方に理解していただければよいかなという感じでお話しを進めました。
日ごろ植物の種もじっくり見ることがない子供たちはフウセンカズラの丸くて♡模様になっているところが不思議な感じだったようです。
なかなか土や植物に触る機会のない子どもたちに少しでも自然に目を向ける機会となったようでうれしく思います。
おうちでも植えてみようかなということでしたのでフウセンカズラと朝顔の種を持ち帰り用に差し上げました。芽が出たころにまた見に来ますといって帰っていかれましたのでこれを機会にリピーターとなってくれたらうれしいですね。
POPの作成も各自好きなように書いていただきました。名前、日付、絵も描いて素敵なPOPの出来上がりです。
早く芽が出ることを祈って記念撮影して終了となりました。
今年も素敵なグリーンカーテンができてミーティングスペースが癒しの空間となりますように・・・・・。


 

講座タイトル:もりおか星空セミナー
開催日時:令和7419日(土)13301500
会 場:いわて県民情報交流センター5階 環境学習交流センター
講 師:吉田 偉峰氏
内容
・身近な星空環境の現状
・星空環境保全の最新情報
・盛岡市の星空環境調査報告
・盛岡第一高等学校天文部の光害調査発表
・光害自由研究発表(発表時中学2年生) 

【実施風景】

 IMG_5730.jpg IMG_5723.jpg

●吉田 偉峰氏
・盛岡星まつりの紹介
 毎年春先に開催20085月から継続開催
 星空を見るだけの祭り
 身近な星空の周知と保全
 星好きの周知と保護
・星空環境の基礎知識
・盛岡市景観条例
 「潤いと彩の街の風景づくり」について

●盛岡第一高等学校天文部
・盛岡第一高等学校天文部の紹介
  令和5年度は「星空の街・あおぞらの街」全国協議会表彰で環境大臣賞団体賞を受賞した。
  環境保全を意識啓発、普及する活動をたたえるもので最高賞にあたる。
 「光害」に問題意識をもって調査したことなどが評価された。

・盛岡市の光害調査報告(盛岡第一高等学校天文部)
  令和元年度:目視による観測
  令和2年度:スマートフォンで夜空を撮影し画像解析ソフトで明度を算出
 令和
令和3年度:スマートフォンとSQM-Lの比較。
 SQM-Lを用いた市街地での光害調査方法の改善
 SQM-Lの測定角度が10°ということであったが数値的におかしい問うことがわかり調査研究をした  結果範囲が50°くらいまで影響を受けていることが分かった。そのことから独自でフードをつくり調査を行った。
・独自のフードの課題
 内側が白かったため内側で反射した光も数値にでてしまった。
→改善として内側を黒くして反射しないような工夫を行った。
 自作のフードのため大量に作ることができず調査が特定の地域に限られた。
→今後個数を増やして調査範囲を広げていきたい。

●光害研究発表(中学2年生)
・動機と研究の方針
 小学5年生までの自由研究のまとめと6年時の新たな自由研究について発表。
 2024年度の「身近な星空環境調査追加研究」について報告。
 小学4年生理科の授業でプラネタリウムをみた時に、盛岡では実際どれくらい星が見えるのか気になり自由研究を行った
 盛岡における実際の星空の見え方
 星空観察に適した地域の傾向
・小学6年生時には卒業研究のテーマとして卒業研究を行った。友人や知人への取材を通して星空観察に適した地域の傾向を把握することをめざした。
 自宅周辺の星空マップの完成も目指す。
・星好き等への取材結果
 過去に見たベストな星空の回答 
 過去に見たワーストな星空の回答
 クラスメートへの取材結果
・過去に見たベストな星空の環境という問いに対して
 明らかに暗いと考えられる場所の回答や暗さに疑問のある場所の回答が多く星空というよりは夜景のイメージの回答が多いのではと感じた。

ゴールデンウィークに遊びに来てください ♪

ゴールデンウィーク中も環境学習交流センターは休まず開館しております!

親子で遊べる「木のおもちゃ」や「つみきコーナー」、県産材テーブルの「図書コーナー」、「手回し発電コーナー」や、さまざまな「企画展示」など、家族でのんびりと楽しむことのできる展示内容となっております。

●木のおもちゃ&つみきコーナー.JPG ●図書コーナー.JPG

●発電体験コーナー.JPG ●ズーモ展示.JPG 

天気の悪い日や、駅の近くまで来る予定があるという方には特におすすめです ♪

入口のプーさんが目印です!

●入口プーさん.JPG

ぜひぜひ、遊びにいらしてくださ~い(^O^)/

講座タイトル:自分に合った電気・ガス・灯油・水道代の節約術!!
開催日時:令和7年7月13日(日)13:30~15:00
開催場所:環境学習交流センター(アイーナ5階)
参加人数:10名程度 
参加費:無料・要申込
講師:花澤 淳氏(うちエコ診断士・いわて地域脱炭素推進員・環境アドバイザー)
持参するもの:スマホORタブレット

内容
「月々の高い電気代や燃料代を何とか抑えたい・・・」「いろいろやっているけど、もっと他にいい方法がないかな・・・」
うちエコ診断で自分に合った省エネを探してみましょう!

詳細はチラシを参照ください
チラシJPEG版うちエコ診断講座.jpg
 

 講座タイトル:”じぶん発電所”をつくろう!
開催日時:令和7年6月15日(日)10:00~12:00
開催場所:環境学習交流センター(アイーナ5階)
参加人数:20名程度(大人・子ども・どなたでも)
参加費:無料・要申し込み
講師:薄井 信次氏  いわて地域脱炭素推進員
協力:一関市民パワー発電所事業化検討地域協議会

内容
触って・つないでみよう!のワークショップ
普段も使える非常用電源/独立電源の仕組みを学ぶ
「再生可能エネルギー」をみんなの”じぶんごと”に

※今回は体験だけで持ち帰りはできません

詳細はチラシを参照ください
じぶん発電所_環境学習講座_page-0001.jpg

 講座タイトル:アサガオとフウセンカズラの種まきしてみよう!
開催日時:令和7年5月4日10:00~12:00
開催場所:環境学習交流センター(アイーナ5階)
参加者:8組(おやこ・保護者)
参加費:無料・要申込(空き状況により当日参加可能)
内容
・グリーンカーテンの効果について
・種の観察&種まき
・自分のPOPをつくろう&設置
・記念撮影
※参加者の方にお土産として木の実の工作セットを差し上げます。

詳細はチラシを参照ください
アサガオとフウセンカズラの種まきしてみよう!_page-0001.jpg
 

 

 講座タイトル:もりおか星空セミナー
開催日時:令和7年4月19日(土)13:30~15:00
開催場所:環境学習交流センター(アイーナ・5階)
参加人数:20名 要申込 空き状況により当日参加も可能
参加費:無料
講師:吉田偉峰氏(環境アドバイザー・盛岡星まつり実行委員・いわて地域脱炭素推進員)
内容
~いわての星空環境最前線2025~
・身近な星空環境の現状と課題、保全と対策
・身近な環境の事例紹介(盛岡第一高等学校天文部)
・いわて星団連合星空環境調査(吉田 穹矢さん) 

詳細はチラシ参照
(0419)もりおか星空セミナーチラシ_page-0001.jpg MSF18PA4V1s1.jpg
 

イベント名:清庵学び塾
実施日:令和7年3月19日(水)10:30~12:00
実施場所:一関市民センターなのはなプラザ3階創作室
テーマ:リサイクル
内容:紙すき体験

【実施風景】
IMG_4368.JPG IMG_4367.JPG IMG_4373.JPG 

グループ分けの待機グループ
動物さがしゲーム、こんちゅう探しゲーム、うみのいきものさがしゲーム、SDGSすごろくなど体験
IMG_4350.JPG IMG_5574.jpg 

7名の児童が紙すき体験に参加してくれました。
リサイクルについて説明
紙すき体験がなぜリサイクルなのか?牛乳パックから紙すきの素ができるまでの工程を説明。
牛乳パックにはビニールが両面にコーティングされているのでそれをはがす必要があることなどを説明し、実際にはがしてみる体験を行った。
紙漉きはみんな上手であとは飾りつけ、アイロンで乾かす作業も大人が手伝いながらやけどすることもなく無事終了。
素敵なはがきが出来上がりました!!
待機の時間もそれぞれの体験ゲームを一関市地球温暖化対策地域協議会の方が対応して下さり一緒に楽しめたようです。

令和6年度最後の出張環境学習会も無事終了し、来年度につながる良い環境学習会となりました。

 

 【展示内容】
どんぐり・松ぼっくり・落ち葉をデコレーションケーキ型に設置して展示しています。
身近な自然を知ることができるのでぜひ来て見てさわってみよう!
君もどんぐり博士!松ぼっくり博士になってみよう!

【どんぐりの帽子】
どんぐりの帽子といっても侮るなかれいろいろな形模様が・・・・
渦巻き模様・ウロコ模様・アフロヘア・奈良の大仏様のような・・・


【松ぼっくり】
松ぼっくりも大きいものから小さいものまで形も様々・・・・
ゴヨウマツ・ヒメコマツ・アカマツ・クロマツ・ヒマラヤシーダー・カラマツ

【落ち葉】
自然界の色どりって不思議ですね~様々な色や形・虫さんが食べた穴もかわいい!!
センターにある葉で一番大きいのは「ポーポーの葉」だよ。

IMG_5129.jpg

12月21日は冬至・・・明るい時間が一番短い日
木の実のデコレーションケーキにLEDライトをともしてセンターのライトをダウンをしてみました。
来館者の親子にも協力してもらい設置したライトは50個
ちょっとした癒しの時間となりました。

 IMG_5127.jpg
IMG_5124 (1).jpg

 イベント名:2024年度大気汚染防止推進月間フォーラム
実施日:令和6年12月19日 体験ブース10:00~16:00 セミナー13:30~15:30
実施場所:文化交流センターおしゃっち 
セミナー講師:藤井貴彦氏 東京大学大気海洋研究所国際沿岸海洋研究所教授
体験ブース:環境学習交流センタースタッフ対応

【セミナー実施風景】
写真 (24).jpg 写真 (4).jpg  

【展示・体験ブース風景】
IMG_5082.jpg IMG_5081.jpg 
IMG_5080.jpg IMG_5077.jpg 

写真 (26).jpg 写真 (39).jpg

IMG_5100.jpg IMG_5095.jpg  IMG_5110.jpg IMG_5108.jpg
 

大槌の方から貴重なマテバシイのどんぐりを頂戴しました。
大きくてとても立派などんぐりで、千葉県富津市で採取されたもののようです。
大事に使わせていただきます。
写真 (25).jpg

おしゃっちでたくさんの方々と触れ合うことができました~。
町民の方と一緒に9時から行ったラジオ体操も気持ちよくさわやかな気持ちで一日の活動することができました。
地域性でしょうか、皆さんあったかい。
盛岡までの道中ほっこりとした気分で帰ることができたスタッフ3名でした。


最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

最近のコメント

月別 アーカイブ