講座タイトル:自分に合った電気・ガス・灯油・水道代の節約術!!
開催日時:令和7年7月13日(日)13:30~15:00
開催場所:環境学習交流センター(アイーナ5階)
参加人数:10名程度 
参加費:無料・要申込
講師:花澤 淳氏(うちエコ診断士・いわて地域脱炭素推進員・環境アドバイザー)
持参するもの:スマホORタブレット

内容
「月々の高い電気代や燃料代を何とか抑えたい・・・」「いろいろやっているけど、もっと他にいい方法がないかな・・・」
うちエコ診断で自分に合った省エネを探してみましょう!

詳細はチラシを参照ください
チラシJPEG版うちエコ診断講座.jpg
 

 講座タイトル:”じぶん発電所”をつくろう!
開催日時:令和7年6月15日(日)10:00~12:00
開催場所:環境学習交流センター(アイーナ5階)
参加人数:20名程度(大人・子ども・どなたでも)
参加費:無料・要申し込み
講師:薄井 信次氏  いわて地域脱炭素推進員
協力:一関市民パワー発電所事業化検討地域協議会

内容
触って・つないでみよう!のワークショップ
普段も使える非常用電源/独立電源の仕組みを学ぶ
「再生可能エネルギー」をみんなの”じぶんごと”に

※今回は体験だけで持ち帰りはできません

詳細はチラシを参照ください
じぶん発電所_環境学習講座_page-0001.jpg

 講座タイトル:アサガオとフウセンカズラの種まきしてみよう!
開催日時:令和7年5月4日10:00~12:00
開催場所:環境学習交流センター(アイーナ5階)
参加者:8組(おやこ・保護者)
参加費:無料・要申込(空き状況により当日参加可能)
内容
・グリーンカーテンの効果について
・種の観察&種まき
・自分のPOPをつくろう&設置
・記念撮影
※参加者の方にお土産として木の実の工作セットを差し上げます。

詳細はチラシを参照ください
アサガオとフウセンカズラの種まきしてみよう!_page-0001.jpg
 

 

 講座タイトル:もりおか星空セミナー
開催日時:令和7年4月19日(土)13:30~15:00
開催場所:環境学習交流センター(アイーナ・5階)
参加人数:20名 要申込 空き状況により当日参加も可能
参加費:無料
講師:吉田偉峰氏(環境アドバイザー・盛岡星まつり実行委員・いわて地域脱炭素推進員)
内容
~いわての星空環境最前線2025~
・身近な星空環境の現状と課題、保全と対策
・身近な環境の事例紹介(盛岡第一高等学校天文部)
・いわて星団連合星空環境調査(吉田 穹矢さん) 

詳細はチラシ参照
(0419)もりおか星空セミナーチラシ_page-0001.jpg MSF18PA4V1s1.jpg
 

イベント名:清庵学び塾
実施日:令和7年3月19日(水)10:30~12:00
実施場所:一関市民センターなのはなプラザ3階創作室
テーマ:リサイクル
内容:紙すき体験

【実施風景】
IMG_4368.JPG IMG_4367.JPG IMG_4373.JPG 

グループ分けの待機グループ
動物さがしゲーム、こんちゅう探しゲーム、うみのいきものさがしゲーム、SDGSすごろくなど体験
IMG_4350.JPG IMG_5574.jpg 

7名の児童が紙すき体験に参加してくれました。
リサイクルについて説明
紙すき体験がなぜリサイクルなのか?牛乳パックから紙すきの素ができるまでの工程を説明。
牛乳パックにはビニールが両面にコーティングされているのでそれをはがす必要があることなどを説明し、実際にはがしてみる体験を行った。
紙漉きはみんな上手であとは飾りつけ、アイロンで乾かす作業も大人が手伝いながらやけどすることもなく無事終了。
素敵なはがきが出来上がりました!!
待機の時間もそれぞれの体験ゲームを一関市地球温暖化対策地域協議会の方が対応して下さり一緒に楽しめたようです。

令和6年度最後の出張環境学習会も無事終了し、来年度につながる良い環境学習会となりました。

 

 【展示内容】
どんぐり・松ぼっくり・落ち葉をデコレーションケーキ型に設置して展示しています。
身近な自然を知ることができるのでぜひ来て見てさわってみよう!
君もどんぐり博士!松ぼっくり博士になってみよう!

【どんぐりの帽子】
どんぐりの帽子といっても侮るなかれいろいろな形模様が・・・・
渦巻き模様・ウロコ模様・アフロヘア・奈良の大仏様のような・・・


【松ぼっくり】
松ぼっくりも大きいものから小さいものまで形も様々・・・・
ゴヨウマツ・ヒメコマツ・アカマツ・クロマツ・ヒマラヤシーダー・カラマツ

【落ち葉】
自然界の色どりって不思議ですね~様々な色や形・虫さんが食べた穴もかわいい!!
センターにある葉で一番大きいのは「ポーポーの葉」だよ。

IMG_5129.jpg

12月21日は冬至・・・明るい時間が一番短い日
木の実のデコレーションケーキにLEDライトをともしてセンターのライトをダウンをしてみました。
来館者の親子にも協力してもらい設置したライトは50個
ちょっとした癒しの時間となりました。

 IMG_5127.jpg
IMG_5124 (1).jpg

 イベント名:2024年度大気汚染防止推進月間フォーラム
実施日:令和6年12月19日 体験ブース10:00~16:00 セミナー13:30~15:30
実施場所:文化交流センターおしゃっち 
セミナー講師:藤井貴彦氏 東京大学大気海洋研究所国際沿岸海洋研究所教授
体験ブース:環境学習交流センタースタッフ対応

【セミナー実施風景】
写真 (24).jpg 写真 (4).jpg  

【展示・体験ブース風景】
IMG_5082.jpg IMG_5081.jpg 
IMG_5080.jpg IMG_5077.jpg 

写真 (26).jpg 写真 (39).jpg

IMG_5100.jpg IMG_5095.jpg  IMG_5110.jpg IMG_5108.jpg
 

大槌の方から貴重なマテバシイのどんぐりを頂戴しました。
大きくてとても立派などんぐりで、千葉県富津市で採取されたもののようです。
大事に使わせていただきます。
写真 (25).jpg

おしゃっちでたくさんの方々と触れ合うことができました~。
町民の方と一緒に9時から行ったラジオ体操も気持ちよくさわやかな気持ちで一日の活動することができました。
地域性でしょうか、皆さんあったかい。
盛岡までの道中ほっこりとした気分で帰ることができたスタッフ3名でした。


イベント名:水と緑の交流フォーラム連携イベント 「ミニミニツリーを作ってみよう」
実施日時:令和6年11月30日(土)10:00~16:00
実施場所:アイーナ5階 環境学習交流センター
実施内容
①ミニミニツリーを作ってみよう!・木の実の工作体験
②デコレーションケーキ型木の実・松ぼっくり展示
③木の実・松ぼっくり落ち葉いろいろパネル展示
④木の実・松ぼっくり実物材料木製テーブルに展示

実施風景
IMG_4961.jpg IMG_4962.jpg 

IMG_4991.jpg IMG_4990.jpg

IMG_4952.jpg IMG_4951.jpg

作品の一部紹介
IMG_4953.jpg IMG_4946.jpg

IMG_4964.jpg IMG_4949.jpg

IMG_4977.jpg IMG_4979.jpg

たくさんの方々に楽しんでいただきました。
材料の綿花はとても珍しく参加者の皆さんの興味関心の的でした。
 
 

環境学習講座【純綿まくら作り体験】終了しました!!

 イベント名:純綿まくら作り体験!
実施日時:令和6年11月23日(土・祝)10:00~12:00
実施場所:アイーナ5階 環境学習交流センター
講師:羽田流星氏(やよいLiving)
実施内容
①エシカル消費について
②純綿まくら作り体験
③綿当てクイズ

実施風景
①エシカル消費について
人と環境にやさしい行動
DSC00719.JPG

②純綿まくら作り体験
綿を広げる 結構広い場所が必要ですね。綿を手で切る方法を教えてもらって、枕の大きさに合わせてカット。
DSC00734.JPG

DSC00740.JPG DSC00742.JPG DSC00755.JPG DSC00756.JPG

みんな上手に完成!!
DSC00763.JPG

③綿・毛当てクイズ
コットン・ウール・キャメル・ポリエステル・シルク・テンセル
触って回答用紙に記入

IMG_4906.jpg

まとめ
人と環境にやさしい行動をこころがけるエシカル消費を学んだあと、貴重な枕づくりの体験を行いました。
出来上がったまくらの原型から考えると最初の綿の配置はかなり広い場所が必要で5名の体験でちょうどよい感じでした。綿の布に綿を入れ込む作業が最大の難関でしたが皆さん何とか入れ込み4隅を整えて完成です。
大きい布団を作る場合には一人では無理なそうで4、5名で行うんだとか・・・。大変な作業ですね。
綿当てクイズも見て、触って、さすがにキャメルを外した人はいませんでした。
学んで!体験して!行動につなげる!エシカル消費を心がけて生活していきたいですね。

イベント名:もりおかゼロカーボン2050~もっと面白いデコ活~
実施日時:令和6年11月9日(土)・11月10日(日)
実施場所:イオンモール盛岡南(本宮)
テーマ:地球温暖化・エネルギー・自然環境・自然体験
内容:比較発電体験・自転車発電体験・積み木・松ぼっくりを使ったミニミニツリー作り・木の実落ち葉  のパネル展示・エコチェックアンケート

盛岡市環境部様のイベント「もりおかゼロカーボン2050~もっと面白いデコ活~」が盛岡南イオンで開催されました。
環境学習交流センターもそのイベントに参加し、大盛況のうちに終えることができました。
特に裂織体験の中止により急遽追加したミニミニツリー作り体験はとても好評で皆さんの満足度も高かったように思います。それも盛岡市環境部様よりご提供いただいた綿花・千日紅が彩を添えてくれたからです。綿花や千日紅はエコアスひろばで丹精込めて栽培したものです。初めて見る綿花に心を奪われてしまったエコはっちゃんでした。環境学習交流センターでも畑がほしいな~とつぶやいているこの頃です。

【実施風景】
木の実のコレクション デコレーションケーキです。
飾っているのは松ぼっくり(各種)やどんぐり(各種)せっせと採取したものです。
素敵なケーキの一番上に皆さんがつくった作品を飾って完成!!
フォトスポットにして写真撮影!パチリ インスタ映え間違いなしです。

IMG_4651.jpg
ミニミニツリー作り体験中!!
IMG_4836.jpg DSC00705.JPG

IMG_4848.jpg IMG_4837.jpg

 IMG_4712.jpg IMG_4681.jpg

【自転車発電体験】

 IMG_4760.jpg

【比較発電体験】

IMG_4656.jpg IMG_4720.jpg

【積み木】

20241109_135609.jpg DSC00658.JPG
IMG_4646.jpg 

 

 

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

最近のコメント

月別 アーカイブ