イベント名:8月環境学習講座「地球のピンチを救え!CO2をへらす大冒険」
実施日:令和7年8月9日(土)10:00~12:00
実施場所:環境学習交流センター
テーマ:地球温暖化
講 師:1部 東京海上日動火災保険株式会
    2部 株式会社ミチノク

内 容:1部 みどりの授業~マングローブ物語~
    2部 地球温暖化について・自販機での商品補充・搬出体験

【実施風景全体】
IMG_0353.JPG 

1部 東京海上日動火災保険株式会社
みどりの授業~マングローブ物語~
マングローブの木を持参されました。2ヶ月育てたもので背丈は30センチほどでした。
熱帯雨林の植樹活動をお話していただきました。CO2の吸収には欠かせない重要な樹々
IMG_0358.JPG IMG_0355.JPG

2部 株式会社ミチノク
地球のピンチを救え!CO2をへらす大冒険
IMG_0348.JPG

クイズラリー
なかなかクイズが見つからない~どこかな?~
IMG_0371.JPG IMG_0365.JPG

CO2を吸収する吸収剤を使った実験
150gの吸収剤が入った袋にCO2を入れると152gに増える CO2を吸収したことがわかる実験 
吸収剤は時間がたつとしぼみ始めたが重さは増えている。袋に触ってみると化学反応を起こして熱くなっていた。
IMG_0364.JPG

自販機の搬入・搬出体験
IMG_0380.JPG IMG_0375.JPG

最後に集合写真をパチリ!
IMG_0390.JPG

参加児童からは下記の感想がありました。
・自販機の体験が楽しかった。
・地球温暖化について勉強になった
・とても楽しかった。
2時間と小学生児童には長い時間にも思われましたが講座だけではなく動きのある体験もあり、楽しく学ぶことができたようです。オリジナル自由研究ノートに学んだことをしっかり書いてあとから見てもわかるようにしました。

イベント名:自分に合った電気・ガス水道代の節約術!
実施日:令和7年7月13日13:30^15:10
実施場所:環境学習交流センター
うちエコ診断士:花澤 淳氏

【実施内容】
①うちエコ診断とは
ご家庭の年間使用量や高熱費などの情報をもとに専用のソフトを使ってお住いの地域の気候やご家庭のライフスタイルに合わせた省エネ、省CO対策をご提案するもの。
②うちエコ診断の5大メリット
・省エネ効果が見える
・自分に合った省エネ方法がわかる
・手軽で簡単
・公的な診断なので安心
・無料で診断できる
③省エネの基本
★特に留意すべきは
・電気を熱に変換して利用するもの
・使用頻度が高いもの(使用数×使用時間)
★我慢せずに対策できる工夫を!
④⑤WEB診断実施とデータ送信

IMG_6259.jpg


S
さんのご家庭は4人家族で子ども二人の家族構成です。
小学1年生と未就学児がおふろに入るとシャワーを使って遊び始めるため水問題、水道料金が気になっていたとのことでした。節水シャワーに切り替えることで多少は改善されることが分かり前向きに取り組んでみようとする姿勢が見受けられました。Tさんは冷蔵庫の強弱をあまり意識していなかったので夏冬で切り替えるようにしたい。Kさんは断熱することが省エネにつながることを実感したようです。

うちエコ診断では受診することによってそれぞれのご家庭に合った提案ができることがメリットです。本日の講座はそれぞれの家庭の改善点に気づき無理なく対策を行っていただける講座となったようです。

イベント名:赤石公民館「環境学習」紙すき体験
実施日:令和7年8月7日(木)10:00~12:00
実施場所:紫波町赤石公民館和室
テーマ:リサイクル
内容:紙すき体験・環境紙芝居~ももたろう~

実施風景
●紙すき体験
紙すきも上手にできて、飾りつけも工夫して、みんな素敵な作品が出来上がりました。
紙すき体験 紙すき体験 DSC01833.JPG 92ab4e32-988d-421a-ae45-e403e13cd94e.jpg9a184951-48ca-4e0d-8011-1ab302460ceb.jpg 7899228c-3d72-4504-b9b5-6b12c53c3460.jpg

●環境紙芝居~ももたろう~
登場人物はナレーター・ももたろう・おじいさん・おばあさん・鬼
赤石公民館に来てくれたみんなを家来にももたろうはゴミガシマに鬼退治をしに行きました。
鬼退治をしてゴミガシマはエコが島になりました。めでたしめでたし
DSC01837.JPG DSC01842.JPG

●参加児童が多かったため3グループに分けて待機児童は生き物さがしと環境すごろくを実施しました。
e37fff53-a535-40a7-9e4c-85273aa1a249.jpg DSC01826.JPG
DSC01813.JPG DSC01814.JPG

ちょっと気温が下がり暑さも和らいだ日だったので学童保育クラブからみんな元気に公民館に来てくれました。あまりの元気に圧倒されそうでしたがス、タッフは子どもたちからパワーをいただいたような気がします。このパワーで夏を乗り切らなければ・・・
子どもたちは紙すきを楽しみ、環境紙芝居のクイズでは元気に答えて、スタッフも楽しい時間を過ごすことができました。

 イベント名:一関市民センター清庵塾
実施日時:令和7年8月5日(火)10:30~12:00
実施場所:一関市民センター3階 研修室1
参加者:清庵塾会員11名 
テーマ:リサイクル
【内容】
新聞エコバッグづくり
環境紙芝居「ももたろう」
エコチェックアンケートの実施

【実施風景】
●新聞エコバッグづくり
IMG_6424.jpg IMG_6428.jpg
 

●環境紙芝居「ももたろう」
市民センターに来ているみんなを家来に鬼退治に出かけたももたろうのお話
鬼から出されたクイズにしっかり応えて無事鬼退治となりました。

●エコチェックアンケート
自分の生活を振り返ってできているところに丸を・・・
みんなの生活エコ度はどんなかな?

IMG_6429.jpg

新聞エコバッグづくりは工程がたくさんあってなかなか難易度高めですが、みんなしっかり説明を聞いて素敵なバッグの出来上がり!!完成しました。
新聞紙からバッグができることも驚きですが、出来上がりが意外にしっかりしているので筆箱を入れたりしてどこまで入るのか試していました。
 

 

 イベント名:矢巾町放課後子供教室
実施日時:令和7年7月30日(水)10:00~11:30
実施場所:矢巾町立徳田児童館
テーマ:地球温暖化・エネルギー・自然体験
内容:環境紙芝居~地球が大変だ~・ももたろう・自然クイズラリー

【実施風景】
環境紙芝居 読み聞かせ
IMG_8682.jpg 
クイズラリー
IMG_6381.jpg IMG_6394.jpg IMG_6392.jpg

参加者51名とかなりの人数であったがクイズラリーはグループ分けを行い時間差で出発するようにして混乱しないよう配慮した。グループごとに大きい学年の子が小さい子どもたちを取りまとめてくれたのでとても良かった。
環境紙芝居は現在の気象状況にマッチした~地球が大変だ~を読み聞かせし、地球温暖化の現状と自分たちにできることをクイズ形式で学ぶ機会とした。紙芝居にもあるように40度越えの地域もあることから現実の問題として感じることができた。

イベント名:矢巾町放課後子供教室
実施日時:令和7年7月29日(火)14:00~15:30
実施場所:矢巾町立不動児童館
テーマ:地球温暖化・エネルギー
内容:環境紙芝居~地球が大変だ~・ももたろう・自然クイズラリー

【実施風景】
環境紙芝居の読み聞かせ
IMG_8663.jpg IMG_8666.jpg 

クイズラリーいきもののつながり
IMG_8670.jpg

現在の気象状況にマッチした環境紙芝居~地球が大変だ~の読み聞かせを行い、地球温暖化を防ぐために自分たちができることを紙芝居にあるクイズを通して学ぶ機会とした。

自然環境のクイズラリーは児童館内のホールに設置し動きのある体験として楽しむことができたようだ。

1年生から6年生と年齢に幅がある為低学年には難しい問いもあり今後の課題となった。


 

 

イベント名:岩手沿岸南部クリーンセンター施設見学会
実施日時:令和7年7月26日(木)10:00~110:00~16:00
実施場所:岩手沿岸沿岸南部クリーンセンター(釜石)
テーマ:ごみ問題・リサイクル・地球温暖化、自然環境、自然体験
内容:比較発電体験、積み木、木の実の工作、リサイクル封筒バッグ、海のゴミ問題パネル、エコチェックアンケート実施

【実施風景】
積み木
IMG_6366.jpg

【比較発電体験&エコチェック】
IMG_6317.jpg

【木の実の工作】
IMG_6332.jpg IMG_6371.jpg IMG_6328.jpg

 

イベント名:柾内お茶っこの会「新聞エコバッグづくり」
実施日時:令和7年7月24日(木)10:30~12:00
実施場所:大槌町柾内地区集会所
テーマ:リサイクル
内容:新聞エコバッグづくり

【実施風景】
IMG_6309.jpg

 柾内集会所は震災後新たに作られたとのことでとてもきれいな施設でした。もともと40世帯余りの地域でしたが震災による津波の被害を受けなかったことから移住される方が増え100世帯余りになったとのことです。その方々の憩いの場としてお茶っこの会ができ皆さん和気あいあいと交流を深めているようです。今回は新聞バッグ作りを通して交流を深めることができました。工程がかなり多いので中々難しい面のあったようですが皆さん時間内に仕上げることができました。

 できあがった新聞バッグを見て「親しい人にちょっとしたものをあげるときに使えるね」、「取っ手を付けずに生ごみ処理のゴミバッグに使える」などいろいろな使い道を考える機会となりました。お茶っこの会メンバーによる新たな使い道も考えて様々な場面で活用していただけたらと思います。
 

 イベント名:2025年おおつち環境フェスティバル
実施日時:令和7年6月29日(日)10:00~16:00
会場:おおつち文化交流センター「おしゃっち」
テーマ:地球温暖化・エネルギー・自然環境・自然体験
【内容】
比較発電体験・木の実の工作体験・パネル展示・エコチェックアンケートの実施
比較発電体験や木の実の工作を通じて環境や自然の大切さを感じてもらむことができました。
参加者はほかのイベントと重なった影響もあり少なめでしたがゆっくりじっくり体験することができました。提供の資料も好評でご家庭や学校での環境学習にきっかけ作りに貢献できたと思います。

0629‗大槌イベント写真.png
 

講座タイトル:岩手型省エネ住宅ってどんな家?
開催日時:令和7年8月23日(土)
    ①10:00~12:00
    ②13:30~15:30
集合時間:各回開始10分前
集合場所:なないえ センターハウス前(盛岡市向中野幅48-11)
募集人数:各回15名
参加費無料・要申込
講  師:小堀 啓氏

「夏も冬も心地よく暮らす。」
省エネ性能の高い住宅のメリットを体感してみませんか?
どなたでもお気軽にご参加ください。
お申込みお問い合わせは環境学習交流センターへ

詳細はこちら↓
8月環境学習講座チラシ【変更3】_page-0001.jpg

 

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

最近のコメント

月別 アーカイブ