イベント名:2025年おおつち環境フェスティバル
実施日時:令和7年6月29日(日)10:00~16:00
会場:おおつち文化交流センター「おしゃっち」
テーマ:地球温暖化・エネルギー・自然環境・自然体験
【内容】
比較発電体験・木の実の工作体験・パネル展示・エコチェックアンケートの実施
比較発電体験や木の実の工作を通じて環境や自然の大切さを感じてもらむことができました。
参加者はほかのイベントと重なった影響もあり少なめでしたがゆっくりじっくり体験することができました。提供の資料も好評でご家庭や学校での環境学習にきっかけ作りに貢献できたと思います。

0629‗大槌イベント写真.png
 

講座タイトル:岩手型省エネ住宅ってどんな家?
開催日時:令和7年8月23日(土)
    ①10:00~12:00
    ②13:30~15:30
集合時間:各回開始10分前
集合場所:なないえ センターハウス前(盛岡市向中野幅48-11)
募集人数:各回15名
参加費無料・要申込
講  師:小堀 啓氏

「夏も冬も心地よく暮らす。」
省エネ性能の高い住宅のメリットを体感してみませんか?
どなたでもお気軽にご参加ください。
お申込みお問い合わせは環境学習交流センターへ

詳細はこちら↓
8月環境学習講座チラシ【変更3】_page-0001.jpg

 

 

 講座タイトル:地球のピンチを救え!CO2をへらす大冒険
開催日時:令和7年8月9日(土)10:00~11:55
開催場所:アイーナ5階 環境学習交流センター
参加人数:小学生以上20名
参加費無料!要申し込み

内容

みどりの授業~マングローブ物語~
CO2を食べる自販機の仕組み・・・不思議!商品補充・搬出体験もできるよ
自由研究の題材にしてみてよう?

参加してくれた子供にはプレゼントを差し上げます。

詳細は下記チラシを参照ください。
最終案)環境学習交流センターチラシ_2_page-0001.jpg

イベント名:環境学習
テ ー マ:ごみ・リサイクル
内   容:新聞エコバッグづくり
参 加 児 童 :14名(1年生~4年生)

【実施風景】
センターから持参した新聞紙を活用して新聞エコバッグづくりを行いました。
参加者は1年生から4年生で低学年の児童が多かったためゆっくり時間をかけて行いました。
最初は新聞紙がバッグになることが不思議だったようですが・・・
様々な工程を経て徐々にバッグの形となりました。
取っ手となる剣づくりが難しかったみたいで途中で手を離すと広がってしまい何度もやりなおしたり・・・最後はみなバッグの形にできあがりました。!!
低学年にはちょっとむずかしかったようですが、あきらめず最後まで頑張ってくれました。

IMG_6224.jpg

・本体(工程が多い)
・取っ手の剣づくり
・取っ手をUの字に折り曲げて余った紙に挟む
・本体の内側に貼って完成

IMG_6229.jpg

種まきから2ヶ月「アサガオの花が咲いたよ!!」

 環境学習交流センターのミーティングスペース窓辺に立派なグリーンカーテンができました。
アサガオの花も2輪咲いています。
フウセンカズラの小さくて白い花もたくさん咲いています。
癒しの空間をご利用ください。
参加してくれたみんな!見に来てね

IMG_6219.jpg IMG_6221.jpg

講座タイトル:自分に合った電気・ガス・灯油・水道代の節約術!!
開催日時:令和7年7月13日(日)13:30~15:00
開催場所:環境学習交流センター(アイーナ5階)
参加人数:10名程度 
参加費:無料・要申込
講師:花澤 淳氏(うちエコ診断士・いわて地域脱炭素推進員・環境アドバイザー)
持参するもの:スマホORタブレット

内容
「月々の高い電気代や燃料代を何とか抑えたい・・・」「いろいろやっているけど、もっと他にいい方法がないかな・・・」
うちエコ診断で自分に合った省エネを探してみましょう!

詳細はチラシを参照ください

チラシ原本うちエコ診断講座_page-0001.jpg

 

講座名:“じぶん”発電所を作ってみよう!
実施場所:環境学習交流センター
参加者:13名
講師:薄井 信次氏  いわて地域脱炭素推進員・一関市民パワー発電所事業化計画地域協議会

【講座概要】
●一関市民なのはなソーラー発電所について
・設立までの歩み
・1号機・2号機・3号機について(2号機は会員の美容室の敷地なので見学可能)
●伝えたいこと
・自然エネルギー利用の事業化モデルとして「これなら自分にもできる」と私たちに続く人たちが増えていくことを願っています

・自立発電の普及:パネル13枚の小さなシステムを普及したい

・自作の普及:普段も使える自立発電オフグリッド

・実際に設置している事例の紹介
・おひさまくんの紹介:独立電源システムミニサイズの実物紹介
・つなぐ体験
・そもそも太陽光とは
・直流と交流

【実施風景】

●講師のお話を聞いているところ
IMG_6164.jpg


●つなぎ方のお手本を見ているところ
電源につながっているコードのプラスとマイナスは接触しないように気を付けよう。(ショートするよ!)
IMG_6180.jpg


●独立型システム おひさまくん
IMG_6178.jpg 

●つなぐ体験
IMG_6188.jpg IMG_6192.jpg IMG_6190.jpg

●まとめ
本日の講座は「大人も子どもも作ってみよう!」のワークショップでしたが

じぶん発電所をつくることになった経緯をはじめにご説明頂きその後つなげる体験を行った。つなげる際の要注意事項を繰り返し言っていたのでそこがポイントなのだと子どもたちもしっかり学び、安全につなぐことができた。子供たちにとって体験することが自信につながる貴重な経験となったように思う。今回の講座では持ち帰りではなくまずは仕組みを学んでつなげる体験することが主であったが、小さいものでもよいから実際に作って持ち帰りできるキットがあればより楽しく学べるのではと・・・・今後の企画を検討したい。
 

 

イベント名:釜石市自然・生活環境展
実施日:令和7年6月7日(土)・8日(日)
実施場所:イオンタウン釜石2階
テーマ:自然体験・自然環境
内容:森の工作館・積木・エコチェックアンケート
来場者:一日目164名、二日目150名 合計314名の方に体験していただきました。

実施風景
●パナソニック&釜石市ブース
・パナソニック
 発電して魚釣りをする新しいプログラムの提供

・釜石市
 ごみ問題についてアンケート調査実施
 燃やせるごみに含まれていた容器包装を今年度より分別することになったため市民への周知啓発

IMG_6055.jpg IMG_6056.jpg

●かまいし環境ネットワーク 釜石自然環境写真展示
 たぶのき・オオミズナギドリ・はまゆり・三貫島・幼虫クイズ実施

IMG_6059.jpg

●環境学習交流センターブース
 間伐材で作った積み木体験・木の実を使った工作体験・家庭のエコチェック
 思い思いの作品はどれも素敵です。綿を上手に使って、とても温かみのある作品ができました。

IMG_6060.jpg IMG_6084.jpg IMG_6063.jpg IMG_6085.jpg

IMG_6099.jpg IMG_6089.jpg

番外編・・・鹿の街中散歩
釜石市では鹿がかなり増えているようで・・・こんな風に街中をお散歩していました。
とてもかわいらしい鹿なので癒されていたのですが、地域の住民にとっては花壇や畑を荒らされて天敵なんだそうです。なかなか共生も難しいですね。
自然環境について考えさせられた朝でした。
IMG_6113.jpg IMG_6114.jpg

イベント名:山田町「船越春のむらまつり」
実施日時:令和7年5月3日(土)10:00~15:00
参加者人数:延べ237名
テーマ:自然環境・自然体験・地球温暖化・エネルギー
出展内容:木の実の工作体験・自転車発電体験

【実施風景】
・森の工作体験
みんな自由な発想で素敵な作品が完成しました!!

IMG_5859.jpg IMG_5856.jpg IMG_5868 (1).jpg IMG_5865.jpg

・自転車発電体験
小学生男児とウニの被り物をかぶった男性が自転車発電体験
発電するのはエネルギー(体力)が必要ですね。

IMG_5866.jpg IMG_5890.jpg  

・エコチェックアンケート
皆さん真剣に回答してくれました。
IMG_5857.jpg IMG_5852.jpg

 


講座タイトル:アサガオとフウセンカズラの種まきしてみよう!
開催日時:令和754日(日)10001200
会 場:いわて県民情報交流センター5階 環境学習交流センター
指 導:センタースタッフ

内容
【実施風景】
・グリーンカーテンの効果について
・種の観察&種まき
・自分のPOPをつくろう
POP設置
・記念撮影
 

グリーンカーテンについての説明は大人の方に理解していただければよいかなという感じでお話しを進めました。
日ごろ植物の種もじっくり見ることがない子供たちはフウセンカズラの丸くて♡模様になっているところが不思議な感じだったようです。
なかなか土や植物に触る機会のない子どもたちに少しでも自然に目を向ける機会となったようでうれしく思います。
おうちでも植えてみようかなということでしたのでフウセンカズラと朝顔の種を持ち帰り用に差し上げました。芽が出たころにまた見に来ますといって帰っていかれましたのでこれを機会にリピーターとなってくれたらうれしいですね。
POPの作成も各自好きなように書いていただきました。名前、日付、絵も描いて素敵なPOPの出来上がりです。
早く芽が出ることを祈って記念撮影して終了となりました。
今年も素敵なグリーンカーテンができてミーティングスペースが癒しの空間となりますように・・・・・。


 

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

最近のコメント

月別 アーカイブ